見出し画像

アウトローのアウトドア(24):ランタンの話③

電池式のランタンも、実は必要だ(苦笑)。
テントの中でハリケーンランタンや加圧式のケロシンランタンを使うのは…正直、ちょっと危ない。火事の恐れもあるし、一酸化炭素中毒なんて怖すぎる。だからこそ、安全性を考えて電池式のランタンが欠かせないんだ。

俺がキャンプを始めた頃は、電池と電球の懐中電灯をテントに吊るしてた。でもこれがコスパが悪い。豆電球って、あっという間に電池が切れる。
そこで登場したのがマグライト(MAGLITE)。細身で丈夫で、昔の豆電球の懐中電灯とは比べ物にならないくらい良かった。
…良かった、って過去形なのは、今は使ってないから(苦笑)。
マグライトは今でも有名ブランドだろうけど、高いんだよな。

それで、何か他のないか・・・と考えてると、いろいろ出てきた訳だ。
その中でも、特に印象に残ってるのがスノーピークの「ほおずき」シリーズ。結構前に出た製品だけど、その後に「たねほおずき」なんてのも出て、実用性抜群だった。
…でもな、スノーピークの製品はマグライト以上に高価なんだよ(苦笑)。
高すぎて、買う気にならなかった。
そうこうしてるうちに、サードパーティーがそっくりなデザインで安価な製品を出してきた。10年くらい前だったかな。思い切り安かったから、俺は2つ買って使ったよ。

ちなみに、最近の電池式ランタンや懐中電灯は技術の進化が凄まじい。
ほぼすべてがLEDだ。
100均(ダイソーやセリア)で買える数百円のLEDランタンやライトが、めちゃくちゃ使える。もちろん、ホームセンターで少し高めのLEDランタンを買ったら、それはもう最高だよ。

それでな、最近になってダイソーがこれを出してきやがった(^o^)。

こういう奴ね。マルチランタンSとかいうらしい。300円くらいだったかな。消費税入れて330円。これを、俺は5〜6個まとめ買いした。
昔、買った「たねほおずき型」のランタンそっくり。それが330円だとぉ?
クルマの中、アウトドアバッグの中、あちこちに入れておいたおかげで、いつでも使える状態になってる。
ちなみに、このランタンが使う電池は単4電池3本。
電池の買い置きも忘れちゃいけないぞ。

(2025-01-04)

いいなと思ったら応援しよう!