![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165401434/rectangle_large_type_2_6652f733e0fa33d3c7974ce86f0e6fec.jpg?width=1200)
まぶだち杯〜スーパーリーグ〜の環境考察
アローラ‼️‼️(2億デシベル)
どうもサカキです
今回は先日行われました
まぶだち杯〜スーパーリーグ〜の環境や勝ったデッキなどを見ながら環境の変化や今後の考察をしていきたいと思います🦁
早速当日使用されたデッキの分布を見ていきましょう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161949950/picture_pc_bfc476ad1ef4334c24a6ef32b3054cda.png?width=1200)
ルギアとライコポンが同数でトップ、次点でリザードンとテラパゴスがくる形となっております
この4つで割合が5割を超えておりますがその中でトップになっているルギアの立ち位置が全国的な環境分布とは少し違う結果をもたらしているのではないかと思われます
登場以来環境から姿を見ない日はないルギア
しかしそれはトップ分布を走り続けているというわけではなく3番手4番手辺りを常にキープし続けているような印象があります
それが何故今回トップとなったのかを少し掘り下げて推察できればと思います
まず現在のシティリーグや自主大会での勝率が高いデッキとして挙げられるのは
リザードン・レジドラゴ・ライコポンで
この3つがいわゆるTier1とされています
今回もこの3つのデッキはしっかり割合を持っており、ライコポンに関してはルギアと同じトップの勝率です
そんな中何故今回はルギアがトップになったのでしょうか
大きな理由として1つ
【3つのデッキに対して特別なメタカードを採用せず対等に戦うことが理論上可能である】という点です
今のルギアに入っている60枚の中で特定のデッキに対してより強く作用するメタカードというカードの採用は少なく、自身の展開を重要視した構築がメジャーとなっています
そういった自身の盤面を強く、そして再現性を持ったプレイに全振りできている状態、かつそのパワーを持って環境と十分に戦えるルギアは、現在かなり立ち位置が良くその結果勝率が上がったのではないかと思われます
現在他のデッキでは、このルギアに対する勝率を上げる為にシンオウ神殿や改造ハンマーなどを採用するパターンも再検討されてきており、メタられる側にまた戻ってきている事も考えると、今回の分布は妥当でありつつも少し環境の先をゆく結果となったのではないかと思います
対して先ほど挙げた3つのデッキの内レジドラゴのみが惜しくもトップ層とは一段階落ち込む使用率となった事にも触れていきます
まず前提としてレジドラゴはその構築内容と環境から判断して、プレイと盤面の再現難度は他の環境デッキと比べて高いと考えております
メインアタッカーであるレジドラゴがワザを最短で使うまでに必要な要素が多く、これは他のデッキと比べて倍以上のリソースを必要とします
そしてそこにはある程度噛み合いを要求されるパターンも多く、より深いデッキに対する理解度やアドリブ力が求められます
そのハードルを超えた時このデッキは他の追随を許さないパワーを持っていますが、どうしてもその難易度の高さから練度の足りないプレイヤーは使用を避けた結果、今回は利用率が落ち込んでしまったのではないかと考えます
そしてもう一つ、上記3デッキの内1つであるリザードンと勝率が同率であったテラパゴスにも少し触れておきます
今回トップ層の使用率と肩を並べたテラパゴスですが発売当初から関連カードがかなり揃っている状態で登場、その使いやすさと対応力の高さから一定の使用率はあったものの、トップに食い込む機会はそこまで多くありませんでした
しかし現環境ではその対応力の高さに併せて環境デッキに対する勝ち筋や盤面形成のルートを構築、多くの方がそれらを理解して使用できるようになった事から使用率が上がったのではないかと思われます
そしてこの環境分布の中からトーナメントに上がった8つのデッキはこのようになりました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161950020/picture_pc_7f01f055b7fd8a9136ba393a0f8da860.png?width=1200)
ライコポンは2名、その他デッキが各1名ずつとほぼ全員が違うデッキという形となりました
これは今のポケモンカードをかなり綺麗に表していると思います
現状カードパワーのバランスがかなり絶妙で、一定のパワーやその構築案があればどのデッキも環境デッキになり得る状態であり、Tier3程度まで掘り下げれば無数にデッキが出てくるような状況となっています
その為環境デッキより勝率が低い場合でも=全く勝てない、という訳ではなくその日のマッチングや盤面作り、運の要素なども含めればどんなデッキでもトーナメントに残る可能性がある環境となっております
その結果が今回のこのトーナメント分布であると考えます
この分布は自主大会だけに留まらずシティリーグや今後開催されるCLでも同じ現象が多々見られると考えており、そうなれば自分の今後のデッキ選択を考える資料として非常に価値の高い結果となったのではと思います
結論何が言いたいかと言いますと
【よっぽどじゃない限り好きなもの使っても勝つ時は勝つから好きなの使ったほうが楽しい】
という事でした
もちろん使用率の高いデッキはそうなるに足る理由を持っておりますが過去の環境程その差がないように感じますので各々の自信のあるデッキであったり、使っていて楽しいと感じるデッキを使える絶好のチャンスではないかと思います
以上まぶだち杯〜スーパーリーグ〜の環境考察でした
ありがとうございました🐶
🎉告知🎉
この度11/23にポケカ講習会を開くこととなりました‼️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161853203/picture_pc_c8b28df844d6351bfd70ccc0f4c69e38.png?width=1200)
・大会に出てもイマイチ勝ちきれない…
・何故負けたのか、何故勝ったのかがあまり落とし込めていない…
そんな人にオススメです!
今回はサイドレースを題材に今までよりも1勝でも多く出来るようになる為の基礎的な部分を徹底的に講義していきますので自分のレベルを1UPさせたいという方は是非!
詳細はこちらから!
少人数制の先着ですので参加ご希望の方はお早めに!お待ちしております!