iPhoneなどの無料修理交換サービスで、デビットカード支払いはやめておきましょう。(携帯の修理・交換の方法)
iPhone製品が故障した場合、https://support.apple.com/ja-jp でチャットで質問するか、0120-277-535 に連絡します。
appleサポートと相談したうえで「交換」か「修理」を選びます。
契約時に保障に入ってない場合は、エクスプレスにも問い合わせてみてください。 https://getsupport.apple.com/solutions
無償交換のサービスに入ってるかどうかにもよりますので、販売元に聞くかご自分でオプション契約を見直してください。
《参考》
iPhoneが故障した時に無料交換をするために必要な条件は
保証の期間内であること
初期化をしても改善できないもの
損傷や破損がないこと
さらに、AppleCare+for iPhoneという任意の保証に加入している場合は、通常の保証とサポートから、プラス1年の、2年間に延長されます。
auの「故障紛失サポート with AppleCare Services & iCloudストレージ」、ソフトバンクの「あんしん保証パック with AppleCare Services」といったプログラムの利用があれば無償で交換できます。
どちらにせよ、故障の場合は「シムカード」以外の故障ならappleサポートに連絡するのが一番良いです。
状況を説明して、交換という形になれば、メールで手続き方法が送られてきますので、それに入力しその製品の価格の保証金(故障した携帯をヤマト運輸に届けるかヤマト運輸が引き取りに来てappleに返送された時に返金)をクレジットで支払えば完了です。
ただし、paypay銀行Visaデビットなどデビットカードだと「返金にお時間がかかりますのでご注意下さい」としか書いてなく、私自身も経験したのですが、paypayとapple双方に聞いてみたところ、返金のオーソリの取り消し手続きをappleはしない様なので、銀行の規定(2か月間オーソリからの更新が無い場合は取り消し返金する)に基づいて2か月後に返金されることになるので要注意です。(ほかの方が書かれている様に、appleサポートに「早急に返金するようにappleサポートに連絡すれば対処してくれると書いてあった」お願いしてもダメでした。)
2か月間その金額が無くても大丈夫な方以外はデビットカードはやめておきましょう。
それらの手続きが終わると、翌日、新しいiPhoneが送られてきて、更に翌日ヤマト運輸が故障した商品を受け取りに来るので、クラウドまたはPCにバックアップデータを保存しておきましょう。
PCへのバックアップがわからない方は、iCloud 50G迄無料、200Gは月々400円なので一時的にでも携帯のオプションで課金してiCloudでバックアップした方が安全です。