![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76759884/rectangle_large_type_2_d118dd1e0105da7794988766280983f9.png?width=1200)
新社会人のあなたへ
こんにちは。
今日は「書く習慣が身につく1週間プログラム」の5日目のテーマで記事を書いていきたいと思います。
テーマはこちら。
「あなたには新社会人になる甥がいます。伝えたいことや、アドバイスしたいことはある?」
大学時代の先生の予言
大学で看護実習に参加しているとき、担当の先生から
「あなたは頭ではしっかり考えているのにそれをまわりに伝えるのが上手くできない。新人のうちはそれが原因で苦労すると思う」
ということを言われました。
いきなりの苦労する宣言怖すぎる…!
と思っていたのですが、まあ確かに新人として勤務している時はそんな感じでまあまあしんどい思いをしていました。笑
せっかくアドバイスしてくれたのに成長できてなくてごめんね先生。
「仕事ができる」だけじゃ生きていけない
実際に私が社会人として勤務してみて強く感じたのは
仕事が出来れば「良い人材」というわけではない。
ということです。
勉強熱心で、使い込んでぼろぼろになったノートを持ち歩いているような子でも職場にうまくなじめず、休職することになっているのを見ていて
あの子あんなに頑張っていたじゃん!なんて厳しい世の中!!
と感じていました。
逆に多少不真面目でも先輩にうまく気に入られてその場を切り抜けるタイプの子もいました。
それを見ていて先輩に可愛がられるスキルというか、コミュニケーション能力って仕事をしていく上でめちゃくちゃ大事だなと痛感させられました。
甥っ子へ
なので私からイマジナリー甥っ子に言葉を贈るとしたら
「勉強して技術を身につけるのは大事。でも自分が今どんな風に考えているのか伝えること、まわりの人とコミュニケーションを取って関係を築くことも同じかそれ以上に大事」
と伝えたいです。
改めて見るといかにも人見知りならではのアドバイスですね。笑
新しい環境ってしんどいけど振り返ると学びも多いし、楽しいこともある。
応援してるよ、イマジナリー甥っ子。