ふと思ったこと(657)

>未知の能力って
本当は持っている能力を知らないだけ。
知らないから
使うことを忘れてしまっただけ。
 
 
>リズムがいいと気持ちが安らぎますよね。
呼吸も心拍もリズムを刻んでいます。
不安がないと言うかこのままで良いと思える。
 
 
>学びにはいろんな学びがありますね。
学校で学ぶこと社会へ出て学ぶこと
書物から学ぶこと人の意見で学ぶこと
経験から学ぶこと反面教師で学ぶこと
 
 
>未来の人たちから見れば
今を生きる人たちは
「先人」と言われる人たちです。
未来の人たちに喜ばれる世界にしなければ。
 
 
>民主主義と社会主義が合体した社会は?
個人主義と全体主義が合体するのと同じ?
貢献主義社会なら実現すると思うよ。
個人と全体を大切にする社会だから。
 
 
>超民主主義の言葉を思い出します。
ジャック・アタリ氏が言う超民主主義は
利益を追求しない
世界に一つの政府
博愛精神、利他主義が超民主主義社会です。
アタリ氏は、経済学者、思想家、歴史家で
ヨーロッパを代表する知の巨人です。
 
 
>世界平和実現に行動を起こせば
超民主主義の世界が実現すると思うよ。
 
 
>本当の積極的平和主義がわかりますか?
武器を使うのではなく
世界の貧困を無くすための行動を起こすことです。
世界平和を実現するために努力することです。
 
 
>趣味が社会貢献になる。
魚釣りが好きな人は余ったお魚は魚屋さんへ。
家庭菜園なら余った野菜は八百屋さんへ。
食料自給率向上も社会貢献になるんですね。
 
 
>バタフライ効果って知ってますか?
小さな出来事が、将来予想もできないような
大きな出来事につながることだそうです。
百匹目の猿現象を思い出しますね。
「世界平和提案書」が広まったら?
世界平和が実現する可能性はあると思います(笑)
 
 

いいなと思ったら応援しよう!