ふと思ったこと(697)
>核廃絶や戦争反対に力を注ぐ人たちは多いのに
世界平和の実現がなかなか出来ない。
なぜなら
戦争の悲劇を二度と起こさない反省に意識が向いて
世界平和の実現に意識が向かないから。
>世界平和がどんな世界なのか?
それを学ばないと世界平和は実現しないんでしょうか?
>学校では平和の大切さを学びます。
「どうすれば世界平和が実現するのか?」
それを学んで欲しいです。
>自国を大切にしたいのなら他国を大切にすること。
他国を大切にすると他国は自国を大切にしてくれる。
>自分が良くなるための努力は素晴らしい。
だからといって他人を犠牲にしてはいけない。
>これからどうなっていくのか?
今やるべきことを精一杯することしかできません。
結果のことを気にしないで頑張る姿が素晴らしいと思う。
>小説を作ってわかったことなんですけどね。
夢を実現する方法に似ているんじゃないかって。
小説は結末を知っているからシナリオがわかる。
夢の実現もシナリオを考えてみればわかるんです。
>世界平和は人間の進化に委ねるって感じですね。
多くの人は人の意識が変わるまで待つと言う。
だから
世界平和は人間が進化した結果の世界だと言う。
>「頑張ってください」
という言葉は他人事のようで
「ご苦労さま」
という言葉は同じ仲間を感じる気がします。
環境運動をしていた頃ありましたよ。
>自分がやりたいことを夢中でやっている時
他人が見れば辛そうに見えることがあります。
本当は楽しんでいるのにね。
その逆もあります。