【おうち秘書サロン】秘書チームディレクター養成講座2ヶ月目を課題解決フレームワークで振り返る!
みなさん、こんばんは!
今回はおうち秘書サロン内の講座「秘書チームディレクター養成講座」を受講しているわたしが、2ヶ月目を終えた振り返りを綴っていきます。
ただ感想を述べるだけでは面白くない!
そして
全く次に繋がらない!
こんな恐ろしいことにならないためにも「課題解決フレームワーク」で振り返っていきます。
この課題解決フレームワークですが、おうち秘書サロンの先輩秘書さんであるモンさんに教えていただき、実践してみよう!と今回noteに書くことにしました。
早速スタート!
空:自分が直面している状況(フィードバックいただいたこと)
クライアント目線の提案/ヒアリングした内容を反映できていない
提案やプレゼンの際の声のトーンや話し方は工夫・明るさが足りない
台本はただ読むだけの文章になっている
雨:状況に対する解釈
ヒアリングをする際に、チームメンバーで必要な部分とそうでないことを話し合えていたか
練習の際に内容だけでなく、声のトーンや聞きやすさを話し手に伝えられていたか
緊張して大切なところを伝え忘れてしまうかもと思い、ただ読むだけの台本になっていたのでは?相手目線で作れた?
傘:解釈に基づいて取るべき行動
クライアントが求めていることについて、現状を基に仮説を立て、どういった提案をしていきたいかまずはチーム内で考える
→進む中で質問を考えてもよし!期限ギリギリの提出ではなく、前もってスケジュールを意識し、練習時間を設ける
→練習をすればするほど緊張や、台本は不要になる台本はある程度必要なので、どういった台本が必要かインタビューを普段する方から聞いて学ぶ
→行動しないと始まらない!
ここまで書いて、うわ…私雨と傘しか普段脳にないのかも。
と感じてしまい、ただ下を向くわけでなく、ここで気づけた自分偉いぞーーー!そしてモンさんありがとうございますと改めて感謝の気持ちを伝えたいです。
実際の業務・私生活でもとても大切なプロセスですね。これからこの考え方を取り入れ、すぐに100%できなくてもまずは考える、この思考を持つだけでも変われる気がします。
3ヶ月目、ラスト1ヶ月は経験や反省を活かして次なるステップに進んでいきます。