![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138000281/rectangle_large_type_2_47b3b1bcb1231d3289dd2df4eeabd409.png?width=1200)
個人事業主ライターですが、お取引先の皆さまにアンケートを取ってみました📝
こんにちは、ライターの落合真彩です。
先日、お取引先の皆さまにアンケートを実施しました。
この記事で、その結果を簡単にまとめようと思います。
なぜアンケートを実施したのか?
企業のサービスではよくある「顧客アンケート」。サービスの改善やニーズの把握のために行われるものです。アンケートをもとにした改善により、顧客満足度の向上、ロイヤリティの向上につながるとされています。
マーケティング関連の記事をたくさん担当する中で「お客さんの声を聴くことは大事」ということはよく聞いていました。そして、「これはBtoBが中心の個人事業主の仕事でも必要なんじゃないか?」と思ったのが実施のきっかけです。
「お客さんの声を聴くことは大事」といっても、なかなか直接聞きづらかったりします。
それに、ライターの仕事をしている人は、察したり汲み取ったりすることが得意なことが多いので「この辺に満足してくれているんだろうな」ということはなんとなくわかると思います。
でも、この「なんとなく」と「実際」の間には乖離があること、「なんとなく」だけに任せる姿勢がどれだけ危険か、ということも、マーケ記事を書く中でたくさん感じてきました(お仕事様様🙏)
また、周りのライターさんと話をすると、私は比較的取引先の数が多いようです。多くの会社の意見を聞けることは、把握しきれていないニーズを見出すのにも有用かも、とも思い、取引先アンケートを実行することにしました。
アンケートの概要
今回実施したアンケートの概要はこちらです。
実施時期:2024年2~3月
対象者:これまで複数回の依頼をいただいたお取引先の担当者様
回答数:24名(22社)
質問項目:年代、認知したきっかけ、依頼の決め手、満足度、外注先を探すときの懸念点、業務へのご感想・ご要望 など
アンケートの結果
アンケート結果はざっとこんな感じ。
●担当者の年代
![](https://assets.st-note.com/img/1713061645010-G1462RKpD2.png?width=1200)
圧倒的30代!
自分と同じ年代だと依頼しやすいというのはあると思います。
最近は年下と思われる方からのご依頼も増えてきました。
●知ったきっかけ
![](https://assets.st-note.com/img/1713061664238-Wfkxsm86N9.png?width=1200)
圧倒的ご紹介!笑
約6割が紹介ですが、一度も自分から「紹介してください」と言ったことはありません。きちんとコミュニケーションをとって誠実に仕事をしていれば、人とのつながりが増えていくイメージです。
とはいえ、SNSやnoteも侮ってはいけないと思っています。SNSはリアルで出会った人との「ゆるいつながりの維持」に寄与しているし、noteで実績を見てもらうことで安心感が生まれている、と思っています。
●依頼の決め手
依頼した決め手については自由記述としており、下記のような回答をいただきました。(代表的なものを抜粋)
前任からの引き継ですが、マーケティング、ビジネス関連の記事を多くてがけていらっしゃっていて、コンテンツ内容も分かりやすく読みやすく、是非お願いしようと思いました。
ポートフォリオでいただいた記事(note)のクオリティが安定されており、自社のトーンにフィットすると思ったから。
外部媒体を含め、多彩な実績がおありだったこと。ビジネスライターとして基本的な知識やスキルをお持ちのように見えたのでコミュニケーションコストが少なく済み、こちらの言いたいことをきちんと言語化してもらえそうな気がしました。
ITやビジネス周りの知見があり、頼みやすい。
以前所属していた会社での記事の印象が残っており、転職後にライターさんを探していたタイミングで第一想起をしたため。比較検討もしていません。
上司や同僚からの信頼も厚く、クオリティも高かったため。
●業務への満足度
![](https://assets.st-note.com/img/1713061671050-98Q5SsjVvM.png?width=1200)
ありがたいことに、回答いただいた皆様の中には満足度が低い方はいませんでした。
●他人におすすめできるポイント
![](https://assets.st-note.com/img/1713061685424-X2Dh1GMaoa.png?width=1200)
私のことを他社の方におすすめするならどのような点か?ということも伺ってみました。
結果はある程度、自分の感覚値と整合性があります。
「記事のクオリティ」については、日頃からお褒めいただくケースがあります。
「普段のやり取りやコミュニケーション」が一番得票数があるのは想定していました。これは特段仲良くなる能力というよりも、コミュニケーションコストの低さ、仕事の進めやすさを評価いただいていると解釈しています。
「取材クオリティ」という回答の少なさは、私自身が取材を行う案件ばかりではないこと(音源からの執筆や資料を基にした執筆)が一定影響していると思います。
●外注先探しで懸念する点
![](https://assets.st-note.com/img/1713061690712-3Q06XKRZVW.png?width=1200)
外注探しの際に懸念する点は、まず何を置いても、記事のクオリティ。コンテンツ制作なんだから当たり前っちゃ当たり前です。
ただ、一度ご一緒しないと記事クオリティはわからない側面もある。そういうときにnoteのポートフォリオだったり、紹介だったりの安心感が大いに機能します。
また、媒体独自の表記やルールについて(言われずとも)配慮できると、より価値を感じてもらいやすくもなります。
●ご感想・ご意見
最後に、自由記述でご意見欄を設けたところ、たくさんのお言葉をいただきました。
いつも迅速に、柔軟にご対応いただきありがとうございます!とても信頼しており、弊社のnote運営にはなくてはならない存在になっていただいております!今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
事前の入念な下調べやレスポンスの速さなどを含めて大変信頼できると思っています。今後もよろしくお願いいたします。
いつも非常にクオリティの高い原稿と、さまざまなオーダーから原稿を作成いただきありがとうございます。このようなアンケートの実施も尊敬いたします。引き続き今後とも依頼させていただきたいと存じますので、どうぞよろしくお願いいたします。
いつもご迅速かつ柔軟なご対応に感謝しております!現在の業務上、取材自体をおまかせする機会があまりないのが心苦しいですが、執筆のクオリティや、そこから感じられる情報の調べ方、論理的な思考にいつも助けられております。今後ともよろしくお願いいたします。
連載企画では、大変お世話になりました。先方からも「明瞭でわかりやすくまとめてくださった」とかなり好評でした。おかげで来年度の連載も決まりそうです。その際にはまたお声がけさせていただけますと幸いです。
いつもありがとう!!落合さんの文章がすごい好きです。
アンケートを実施して感じたこと
アンケートを実施してみて、まず思ったのが、「取ってよかった!」です。思った以上にたくさんの方から回答をいただけたのもそうですし、「素敵な企画ですね!」とアンケートをすること自体をお褒めいただけたり、上記のような嬉しい言葉も数多くいただけたりしました。
また、久しぶりに連絡を取った方も結構いたのですが、そこから何人かは、再度のご依頼につながりました。
そういうわけで、自己肯定感というか、幸福感というか、プラスの感情が爆上がりした企画でした。
ご回答いただいた皆様とは今後も引き続き、お付き合いしていけたら嬉しいです!
新規のお問い合わせはこちらをご確認の上、お願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![落合真彩/ビジネス系ライター・フレスコボール日本代表](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66491289/profile_0db5cf61f7eaec57c779ef7f491caf7d.png?width=600&crop=1:1,smart)