見出し画像

VRoid Studio 前髪の落ち影 ~ ボーン 揺れ物 MToon 設定も

前髪の落ち影を独立したパーツとして作ると、きれいに目を閉じたり、揺れ物を使えたりと表現力が上がります。
反対に、顔の肌のテクスチャに前髪の落ち影を描くと、前髪の長いキャラの場合、目を閉じた際に肌のメッシュが引っ張られることで影が不自然に伸びてしまいます。

VRoid Studioで前髪の落ち影を作るにあたり、私は髪型編集の「前髪」カテゴリのすでにあるアイテムに追加する形で作成を行います。

※この記事は、投稿した動画の説明文を利用しながら、補足資料を用意しています。


☆ すでにある前髪から複製して作り始める。
複製したらメッシュ構造(断面形状)を「直線(板ポリゴン)」に設定します。
手描きガイド(ヘアガイド)を調整するなどして、位置を合わせます。
これでも、落ち影が顔の表面に埋没して影としての見え方が損なわれる場合は、断面形状を「底なし三角形」にし、ヘアパラメータ「厚み」に低めの数字を入力します。
ヘアパラメータ「ひねり」なども有用です。

☆ マテリアル設定では、ハイライト(光沢)なし、テクスチャペイントは肌の影色を基本としつつ、低い位置は比較的明るい色に。
「ぴすたちゃん」の例では、ベースカラー(メインカラー)を F2CAC7 (hex triplet) としました。
低い位置は F2CAC7 よりも明るく、グラデーションになるように塗っています。

☆ ボーン設定(揺れ物)については、基本的に既存の前髪と別で付与する。
既存の前髪よりも、「固定点」低め。「かたさ」強め。

VRoid Studio上で試行錯誤して可能な限り改善させたところで十分かもしれません。
完成度を追求するなら Blender や Unity で細かく調整してもよいと思います。
その場合、VRMエクスポート時に「髪の毛メッシュを結合する」のチェックを必ず外します。
髪の毛メッシュを結合させてしまうと、細かい調整ができなくなるためです。

☆ 眉毛やまぶたやアイライン(まつ毛など)を覆い隠してほしくない場合、VRMエクスポート後、Unity で MToon の Rendering Type および Render Queue 設定が必要になる。
典型例では、肌2450 (これだけ Cutout, 以後 Transparent) 髪の影2951 前髪2952 眉毛3000。

補足資料:Cutout を Transparent にすると発生する副作用の改善

VRoid製で前髪を Transparent にすると、デフォルトの Cutout のときと違った見え方になってしまう可能性があります。
たとえば、髪の光沢テクスチャが乱れたり、謎の明るいエッジ(リムライト?)が出たりします。
頼鳥ミドリさんの以下の記事で、この現象について画像つきで触れられており、対処法が記されていました。

私が Maasa-M250205bl1 に対して同様のことをした方法は:
・マテリアルフォルダの N00_000_Hair_00_HAIR_01 の Rendering Type を Transparent にし、コピー複製する(ここでは CopyAssetsWithDependency を使いましたが無くてもできるかと)
・新たに作成された N00_000_Hair_00_HAIR_01 copy の Rendering Type を Cutout にし、プレハブの中のHair001, Hair014 のような一部の前髪(特に、眉毛に重ならないもの)に対して適用する(インスペクタの Element 0 のところにD&Dする)

ちなみに、前髪の落ち影を透明感のある半透明に設定したい場合も、VRoid Studio上ではできず(髪型作成機能のマテリアル設定で髪のテクスチャは rendering type: cutout 相当にされているようで半透明部分のある画像が半透明にならない)、Unityで行うことになります。
"Lit Color, Alpha"でアルファ = A の値を255よりも低くする方法です。
前髪落ち影をVRoid Studioで作ると、センター分けなどでもなければ落ち影メッシュどうしが重なることが多いので、半透明にすると、その重複部分は重なった色になり、想定と異なる見え方になります。

今回の動画でも、2024年6月デザイン「ぴすたちゃん (Pista-chan)」を登場させています。
noteの記事で、視覚的に伝えていない要素のいくつかは、冒頭に載せている動画のほうで紹介しています(モデリング中の映像はありませんが)。


髪型に関する動画は、ほかにも公開しているので、よろしければ、ご覧ください。

『VRoid Studio で巻き髪ツインテールを作る方法 ~ 縦ロールにも応用できそう』


いいなと思ったら応援しよう!