見出し画像

【エッセイ】 モンサラーシュと森淳一監督『リトルフォレスト』と平野紗季子『生まれた時からアルデンテ』と『愛すべき死体映画批評』

以下の文は、紀行文を書くことに飽きたわたしの道草です。

モンサラーシュは港である

ポルトガルの田舎町モンサラーシュはスペインとの国境に近い、標高332メートルに築かれた城塞都市。モンサラーシュは広大な沃土の守護者だ。

沃土とはアレンテージョのこと。

アレンテージョは豊かな水脈を湛える陸上の海だ。そこに、忽然とモンサラーシュは姿を現した。

モンサラーシュ

この町の指標である塔は、まるで海を照らす灯台のように思えた。

ポルトガル最初の都市エルヴァスを昼頃に出発したわたしたちは、南へと進路を進めた。この日は高速を使わない。アレンテージョの、柔らかな農道の中をひたすら南に向かった。イタリアのトスカーナを思わせもする風景。スペイン・ポルトガルの旅程のなかで、最も心地良いドライブだった。

アレンテージョの農道

かつて、外へと向かった海洋国家としてのポルトガル。最初に出発し、最後に戻ってきたと揶揄される、今ではヨーロッパの辺境に堕してしまったポルトガル。
だが、アレンテージョは豊かな水を湛える海のよう。気が向くままの、ドライブというアレンテージョの海の航海だ。

旅行のことを思い出しながら先へと筆を進めようとしたのだが、不意に横道に逸れたくなった。紀行文とはなんら脈絡はないのだが、旅の思い出のかたわらで、森淳一監督『リトル・フォレスト』に想いを馳せていた。

森淳一監督『リトルフォレスト』

橋本愛主演、森淳一監督『リトル・フォレスト』(2014)

物語ることの性急さとそれを回避すること、そして俳優・橋本愛という性の不在を思った。それはそれなりに説明がつくのだが、里山の主題であり補題でもある《食》についての、その先に見えてこない。思考は堂々巡りでドロンと澱んでしまった。そこで白川通りにあるガケ書房(注*)に行ってみた。目的は生ゴミのようになった脳細胞のリフレッシュ・更新と、映画雑誌《nobody》最新号を購入するためだ。

ガケ書房に行くと《nobody》入荷は今週末とのこと。また出直そうと思ったが、雨の中、自転車をこいで濡れながら来たのだから何か買わなければ。何にしようか迷った。
なぜ迷うのかというと、ガケ書房のラインナップ、みんなほしくなるのだ。一般書店では絶対に置かないと思える本がずらりと並んでいる奇書店で、全国に名を馳せている。小説本良し、批評本良し、マンガ本良し、エロ的本良し、写真集良し、雑誌良し。
あれもほしいこれもほしい。可能ならばみんな買って帰りたい。いつも誘惑に負けそうになる。財政が許さないからそういうわけにはいかないのだが、この書店は浪費という不幸の入口がいくつも開いている。家計をさらなる下り坂に踏み込むのを阻止するためには、奇跡ともいえる決断がいる。

決断とは、決定的1冊を決めること。

この日の1冊と決めたのは、今日マチコ『5つ数えれば君の夢』
女の子たち5人のアイドルユニット「東京女子流」を主人公にしたマンガである。このマンガについては山戸結希監督の同名映画で知っていたのだが、マンガを目にするのははじめてだ。さすがガケ書房。セレクトが良い。

でも、ちょっと待てよ。ガケ書房のレジはわたし好みの可愛い女の子。
「こんな本読むロリ男なのね」と思われると、女友だちからから「あなたはローリーね」と揶揄されるわたしでも恥ずかしい。仕方なく、『5つ数えれば君の夢』は通販で買うことにした。

そこで決めた1冊は料理エッセイ
平野紗季子『生まれた時からアルデンテ』

平野紗季子『生まれた時からアルデンテ』

これは平凡社刊だから一般書店でも購入できる。ガケ書房で購入するまでもないのだが、食についての堂々巡りの行き着く先の決断が、『生まれた時からアルデンテ』。平野紗季子は24歳の食のライター。
帯に「これが平成生まれの食文化だ!」とある。
しかも「小学生時代の赤裸々日記つき」とも書かれている。
いうまでもなく、「赤裸々日記つき」という帯がわたしの心を捕まえた。

タイトルの「生まれた時からアルデンテ」とは、沁のある鋭い人ということだろう。わたしは生まれ出づるナシデンテだから、アルデンテ人生とはどんなものだろうかと興味が湧く。この本を読むと、なるほど、彼女はアルデンテとガッテン。

「小学生時代の赤裸々日記」に、家族でイタリアン「HiRoⅡ」に行った時のことが書かれている。
「今日もまたHiRoⅡに行った。さすがHiRoⅡ!! やっぱりおいしい。」
ここまでは普通なのだが、ここからがアルデンテ。

しかしこの頃少しだっせんしている。まず最初におどろいたのは魚がスプーンにのってでてきたものだった。それ自体でおどろいたわけではなく、その横にちょこんと乗っていた「みそしる」におどろいた。「おいおい、ここイタリアンじゃないの?」と思ってしまう程だ。味は「ただのみそ汁」…。わかる人にはわかるのだろうが私にはわからない。そして極めつけはデザート!! ママが頼んだデザートだったのだが、黄緑のアイスの様なものがのっていた。ウェイターがいうにはそのアイス(?)は「失敗したアイスのようなもの。オリーブオイルの味」だそう。ママはおいしそうに食べていたが、あたしは食べたしゅん間に終った。感想としては得体の知れないオリーブオイルのかたまりを食べた感じだ。もう食べることはないだろう。

平野紗季子『生まれた時からアルデンテ』より

子どもの頃からの豊かな食生活を羨みもするのだが、幼いながらの批評眼は驚きを越えて感動的でもある。ここには、知識としての味覚、つまり、グルメ本による洗脳による味覚形成ではない、体験としての味覚に満たされている。これは信用できる。

そして成人に達した彼女のエッセイも面白い。
ブリア=サヴァランの大著『美味礼賛』に
「君がなにを食べているのか言ってみたまえ。どんな人間であるか当ててみせよう」
という有名な一節がある。彼女はこの一節を肯定しつつも、「言ってみたまえ」ということは「言うまでは分からない」ということであると、他者から一歩引いたところに救いを見いだす。他者には言わないという「人と繋がらない」「自分にしか分からない」、それが「卑屈で孤独」であっても、食べることについての純粋な喜びは、「誰かと一緒じゃ曲がれない道もある」ということだと断言する。「言う」という現在を、「言うまで分からない」という、ひょっとすれば永遠におとずれないかもしれない未来へと時制を転位させることで、食べることの喜びの強度を再確認している。《食》と時制との結びつきが意外な方向性を有していることを、この本は教えてくれる。

彼女は次のようにも述べている。
「アンディ・ウォーホルの絵は見れるし ビートルズの音楽は聴けるけれど 50年前のスパゲティは食べることはできない。だから私は本を読む。知らない過去は未来なんだ。」
ありがとう平野紗季子。良いライターになれよ。

ガケ書房では、もう一冊購入した。
『愛すべき死体映画批評』(蛆虫プロダクション刊)。
映画を、「死体」というタームで批評してみること。「死体」とは、死から始まる「腐乱と蛆虫」ということだ。死は単にこの世から消滅し、天に召されることではない。腐乱と蛆虫を経て消滅に至るということ。これもアルデンテの本だ。

(注*)ガケ書房は銀閣寺近くの浄土寺に移転し、新たに「ホホホ座」となっている。

(日曜映画批評:衣川正和 🌱kinugawa)

いいなと思ったら応援しよう!

 amateur🌱衣川正和
サポートしていただき、嬉しいかぎりです。 これからもよろしくお願いいたします。