マガジンのカバー画像

メンバー なう

16
メンバーの「やりたい」と「やってます」ページ。”ぜん”をめぐるメンバーたちのコンテンツをnoteのこのマガジンで綴っていきます。多様性と示唆に富むそれぞれの生き方は”まぁるい長屋…
運営しているクリエイター

#SINIC理論

情報の非対称性が内発的活動を活性化させる

Ikigaiべん図で示される「好き」、「得意」、「稼ぐ」、「役に立つ」の4要素。 内発的動機による活動は「好き」、「役に立つ」と結び付き易く、「得意」、「稼ぐ」は外発的動機と結び付き易い。 「好き」で「役に立つ」活動、は非営利団体であるNPOやNGOが担い手となっている。それは「稼ぐ」や「得意」と親和性が低いからか。 企業、すなわち営利活動体は、「稼ぐ」、「得意」を評価スキルとするのが一般的である。 しかし、科学・技術の発展、それに導かれた社会システムの発展、まさにSINIC