
Photo by
yukiko_utto
苦手がわかると対処しやすい1224
お疲れ様です!
本日はお客様とじっくりお話できた日でした。
警戒せず飛び込めば意外と話してくださる。
強みを活かしてお伺いできたミッションやWILLもあったし、苦手ゆえに誤解されやすいことを先にお客様に伝えておくとかなんか頭を相手のために回せた気がする。
でもまあ答えに辿り着くのに時間はかかる方だし、そこは自分で焦らず時間をいただこう。なんかお客様と議論する時、やっぱり情報が必要。学生のこと分かってないなと思う。
銀行の業務についても営業の方が情報をつないで生み出す仕事って言ってたし、営業も企画もマーケティングもやるって言ってて、自分達の仕事も目指すところはそこだと思うと自分の視野を広げないと、と思うし、情報をとってそれをどこで使うか、の答えがわからないから動けないではなく何の情報を取りに行くのか?が分かってないと取捨選択はできないのだと思う。
使えるって思ったらちゃんと情報は使えるし。東京の方の視座で動きたい。ルーティンか。。
使いたいツールはたくさんあるしやりたいこともたくさんある。計画か。。できたかできてないか振り返れないね。
そして楽しいことがあると、昨日の言おう!という決意が揺らぐ。こうして新しい人と出会い続けると忘れるんだろうなと思った。
でも1人の時間は必ずこれからも考えるのであれば精算した方が良いのかな。プラス面しかないことはありえなくて、マイナス面があっても一緒にいたいか?だよね。わかんない。やな想いをするなら嫌だけど、解釈の努力はできる。それをやってでも一緒にいたいかだよね。想いあえてるところは今後もないくらいの結びつきは感じてたけど、どうなんだろうね。もう終わったんよな、冷静に。考えてるのがおかしいか、でもそれが現実か。