
【ポケカ】デッキ管理&初手確認ツールを披露してみる回
初めましての人は初めまして。マーイーカ佐々木 ( @HottyOfEevee) です。
今までの3記事はデッキ紹介でしたが、今回はツール紹介です。
似たようなの、もしくはもっといいの使ってる人もいるとは思いますが、自分で作って僕なりに結構気に入って半年ぐらい使ってたやつです。
きっかけ
ツールを使わないでデッキ作成する時って、
①メモ帳とかにカードリスト書き出して
②それらのカードを実際に用意して
③シャッフルして7枚見てサイド置いてドローしてみて...を繰り返してみて
④回り悪そうならカードリスト調整して②③を繰り返し
って感じになると思うんです。でも、これってかなり無駄が多いと思ってて特にカードを実際に用意するところとシャッフルがめちゃくちゃ面倒!
一人回し系のツールもいくつか調べてみたんですが、公式サイトでデッキリストを作ってからスタートのものが多かった。その分一人回しの出来ることはかなり多くてそれはそれで便利そうだけど、でもそもそも公式サイトのデッキリスト自体作るのめんどくさいじゃないですか。
ということで、それを僕なりに解決するツールを作ることにしました。
アウトプット
ツールといいつつスプレッドシートですが。笑
ポイントは以下三点。
①一旦こんな感じかなーってカードリスト入力すると
②初手7枚とそっから先12枚ぐらいのドローとサイドが確認出来る
③デッキリストがストックとして残るのでカード使い回しがちな人も安心
少しだけ解説します。
デッキシートの解説
・1デッキにつき1シート.
・一番上のデッキ構成ってところの上二行黄色くなってるところが主な変更箇所。カード名と枚数。
・三行目のイラストはカードプールに存在すれば(※後述します)自動で出ます
・右上に今合計何枚のデッキになっているかがわかるようになっています
・60枚に調整出来たら、②展開済デッキってところの「展開」ボタンを押します。すると60枚のリストが更新されます。
・リスト更新したら、③試行テスト流し見 ってところの「リセット」ボタンを押します。すると初手7枚と次のドローとその先のドロー11枚、そしてサイドが12パターン表示されます。それを一つずつ見て見て、回りそうかの判断をして見る感じです。
(ほんとはこのうち一つを選ぶと下にもっとビジュアライズされた可視化ツールが登場するところまでやりたかったんですが、自分のためにそこまでやる気にはなりませんでした。人のためなら出来るかもしれません。笑)
カードプールの解説
ちなみに、カードプールはこんな感じ。初めて使うカードがある場合はここにカード名と画像のURL(公式サイトの画像を右クリすれば出るやつ)を追加する。しないと画像が表示されない。同名のカードは特性名とかタイプ名とかで適当に名前つけちゃってるので分かりづらいかもしれません。
最後に
自己満発表会に最後までお付き合いいただいた皆様への感謝を込めて
もし実際に触って見たいって人いたらこちらからどうぞ
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1U9dhKFhvgm26tpAL-QfdgUSp-IsqLB1Y7WUBNwsP7R4/edit#gid=1362618506
(といいつつ他の人に公開するのこれ初めてなのでもしかしたらマクロの実行とかでこけるかも...?)
スプレッドシートごとまるまるコピーしてしまえば専用ツールになると思います。
蒼空・魔天あたりからサボり気味かつフュージョンアーツのカードは一切入ってなかったりであれですが!
使ってみて、良かったorわかりづらかったorこういうの出来ないか などあればコメントでもDMでもなんでもくれれば喜びますのでお気軽にどうぞ。
(スプシ、スマホからの使い勝手めっちゃ悪いのどうにかならんかなぁ)