留学について考え始めた方へ【2021年版】ドイツの音楽大学や先生の選び方
ドイツの音大に留学したい
でもまず音大ってどうやって選べばいいの?
先生とコンタクトとるには?
音楽大学、芸術大学に通っている方だったら、一度は「留学」について考えたことがあるのではないでしょうか?
この記事ではこんなことが分かります。
・ドイツ国内の国公立(ドイツでは州立)音楽大学・芸術大学の全リスト
・ドイツの音楽大学の選び
・先生とのコンタクトの取り方
今回の記事では、なんの伝手もなくドイツの音楽大学に入学した私が、どうやって音大を選んだのか解説していきます。
ドイツ国内の国公立(ドイツでは州立)音楽大学、芸術大学全26校リスト
州立音楽大学はHochschule für Musik 都市名
州立芸術大学はUniversität der Künste 都市名
が基本的に学校の名前に付いています。(ついていないものもあります。)
ベルリン芸術大学(UDK)
Universtät der Künste Berlin
https://www.udk-berlin.de/startseite/
ハンスアイスラーベルリン音楽大学
Hochschule für Musik Hanns Eisler Berlin
https://www.hfm-berlin.de/
ライプツィヒ・フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ音楽・演劇大学
Hochschule für Musik und Theater Flix Mendelssohn Bartholdy Leipzig
https://www.hmt-leipzig.de/
ドレスデン・カール・マリア・フォン・ウェーバー音楽大学
Hochschule für Musik Carl Maria von Weber Dresden
https://www.hfmdd.de/
ヴァイマール音楽大学
Hochschule für Musik Franz Liszt Weimar
https://www.hfm-weimar.de/start/
ロストック音楽・演劇大学
Hochschule für Musik und Theater Rostock
https://www.hmt-rostock.de/
ケルン音楽・舞踊大学
Hochschule für Musik und Tanz Köln
https://www.hfmt-koeln.de/
アーヘン音楽大学(ケルンの分校)
Hochschule für Musik Achen
https://www.hfmt-koeln.de/aachen/
ヴッパータール音楽大学(ケルンの分校)
Hochschule für Musik Wuppertal
https://www.hfmt-koeln.de/wuppertal/
デュッセルドルフ・ロベルト・シューマン大学
Robert Schumann Hochschule Düsseldorf
https://www.rsh-duesseldorf.de/
(エッセン)フォルクヴァング芸術大学
Folkwang Universtät der Künste (Essen)
https://www.folkwang-uni.de/home/
デトモルト音楽大学
Hochschule für Musik Detmold
https://www.hfm-detmold.de/
リューベック音楽大学
Musikhochschule Lübeck
https://www.mh-luebeck.de/start/
ブレーメン芸術大学
Hochschule für Künste Bremen
https://www.hfk2020.de/
ハノーファー音楽・演劇大学
Hochschule für Musik, Theater und Medien Hannover
https://www.hmtm-hannover.de/de/start/
ミュンヘン音楽・演劇大学
Hochschule für Musik und Theater München
https://website.musikhochschule-muenchen.de/de/
ヴュルツブルク音楽大学
Hochschule für Musik Würzburg
https://www.hfm-wuerzburg.de/
ニュルンベルク音楽大学
Hochschule für Musik Nürnberg
https://www.hfm-nuernberg.de/home/
フランクフルト音楽・舞台芸術大学
Hochschule für Musik und Darstellende Kunst Frankfurt am Main
https://www.hfmdk-frankfurt.info/
マインツ音楽大学
Hochschule für Musik Mainz
https://www.musik.uni-mainz.de/
シュトュットガルト州立音楽・舞台芸術大学
Staatliche Hochschule für Musik und Darstellende Kunst Stuttgart
https://www.hmdk-stuttgart.de/home/
マンハイム州立音楽・舞台芸術大学
Staatliche Hochschule für Musik und Darstellende Kunst Mannheim
https://www.muho-mannheim.de/index2.html
カールスルーエ音楽大学
Hochschule für Musik Karlsruhe
https://www.hfm-karlsruhe.de/
フライブルク音楽大学
Hochschule für Musik Freiburg
https://www.mh-freiburg.de/start
ザールブリュッケン音楽大学
Hochschule für Musik Saar
http://www.hfm.saarland.de/
トロッシンゲン州立音楽大学
Staatliche Hochschule für Musik Trossingen
https://www.hfm-trossingen.de/
その他にもドイツには私立音楽大学、協会音楽大学もあります。
ドイツの音楽大学の選び方
ドイツでは日本の学歴のように学校名で判断されるのではありません。
学校全体のレベルというよりも、各楽器ごと、先生によってレベルがさまざまなので、先生の知名度が重要視されています。
大切なのは自分の習いたい先生が教えている音大を選ぶことです。
先生とのコンタクトの取り方
どの音大にするか、自分に合った先生を探しましょう!
探す前に、先生たちと知り合わないと始まりませんね。
知り合う方法
マスタークラスで知り合う
ドイツに留学されてる先輩や知り合いに先生を紹介してもらう
自分で興味のある先生に直接メールを書いてコンタクトを取る
知り合う方法はたくさんあります。
マスタークラスで知り合う
日本でマスタークラスを開いている先生方もいらっしゃるので、そこで知り合いましょう。
短期留学という形でドイツはもちろん、フランスやウィーン、スイスなど日本だけではなく海外の講習会・マスタークラスに参加するのもひとつの手です。
講習会・マスタークラスの期間は一週間から二週間、一か月弱などさまざまあります。
そこにもドイツの先生もたくさんいらっしゃいます。
ドイツに留学されてる先輩や知り合いに先生を紹介してもらう
知り合いの方にもしそんな方がいらっしゃったら、「留学に興味があって…」と一度相談してみるのもありです。
自分で直接メールを書いてコンタクトを取る
先ほどの(ここでリンク飛ぶようにする)ドイツ国内の音楽大学のリストの各学校のホームページをクリックします。
実際にドイツのホームページで探すのでドイツ語の勉強にもなります。
どの学校のホームページにも必ず先生のリストがあるので、そこで自分の楽器の先生を探します。
「Lehrernde」や「Person」でくくられていることが多いです。
そこには、その先生の経歴や連絡先が書いてあります。
気になった先生のYouTubeで演奏動画を探してみるなりして、調べてみましょう。
ドイツには入試前にVorspiel(フォアシュピール)という一度先生のレッスンを無料で受けれる制度があります。
とりあえず気になる先生に会ってみて、フィーリングや先生のレッスンの仕方、方向性、クラスの雰囲気など自分の目で確かめてみましょう。
私が受験する大学(先生)を選ぶときに大事にしていることは、またの機会に書きますね。
体験談
強い意志を持ってドイツに来られた方には失礼かもしれませんが、私はなんとなく直感でドイツに行きたいと思って、ドイツを選びました。笑(このことについてもまた書きますね)
ドイツに来る前はドイツの先生たちのこと本当に誰一人として知らなかったです。
入試前にドイツ中のほとんどの先生と自分でコンタクトを取り、Vorspielに行ったり、マスタークラスを受けに行きました。(もちろん自分の専科のみ)
今ではドイツ中の先生がどういう先生でどういうレッスンをしているのか把握しています。
最初は自分で何でもしなきゃいけないことに、私もとても不安でした。
でもその経験のおかげで、今の自分に合う先生に出会い、その先生のもとで音楽を勉強できて本当に幸せです。
あの時頑張って本当によかった!
まとめ
今回はドイツの音楽大学の選び方について解説していきました。
学校のネームバリューではなく、先生の知名度が大事
先生には自分でコンタクトを取って知り合うことができる
最初は戸惑うかもしれませんが、行動起こせば必ず道が開きます。