![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18711677/rectangle_large_type_2_50617224cb9f36b74ba5b75b841b184b.jpeg?width=1200)
2020年2月のドル円を考える
1月初旬は中東問題あって下がり
その後、解決方向に進み上がり
上がりすぎて調整で下がっていたところさらにコロナウイルス問題が
あって、さらに下がった状況ですね
まずは週足から
このままだと騙しで下がってもおかしくない展開104円も目指せそう。
ロングで失敗した場合損切遅めにすると痛い目にあいそう
一瞬抜けた!と思ったチャネルに見事も戻りましたね。
次は日足
日足は200EMAをした回ってきました。このままというより、一度反発して下がると予想。少し上がってそのまま上がってレンジになるか、そのまま下がって下落トレンドになるか。
反発ポイントしては現在のチャネル下限か、1月の中東問題で急落した下限と107.000付近でしょうか。
日足レベルで反発するのはコロナが収束に向かう気配があるかどうかですかね。
4時間足
コロナ問題が緊急事態宣言後、109.000超えたので上昇かと思い31日損切しました(詳細はツイッター)。見事にチャネル上限で反転しましたね。
うーん、今日は苦手かも。今日のドル円収益です。今週は頑張った割に収益なしでした。今月は色々変動ありでした。来月は雇用統計には手をださないのが目標、反省いかさないと pic.twitter.com/DawpNyidUA
— まぁ (@maa_fx_maa) January 31, 2020
日足レベルではまだ上昇チャネルの範囲と考えていますが本格的な上昇は4時間足のチャネルを超えてからかな。それまではロング利確早め、ショートはしっかり対応がよさそう。
コロナウイルス問題以外もFRBのバランスシートなどいろいろいわれてますがあまり得意でないので勉強中です。
FRBの10月からのバランスシートの拡大と米株の上昇は深い因果関係にあるのは事実です。バランスシートの拡大が止まった1月に株の上昇も止まりました。金曜日の下げも緩和催促だと解釈しています。コロナウィルスが表の口実にすぎません。 https://t.co/2YTUSm0lH9
— エミン ユルマズ (JACK) (@yurumazu) February 1, 2020
ちなみに私は大きなファンダがでるとそれにとらわれてよく失敗します。コロナも気にしすぎもいけないので、テクカルみながら判断。これが今までの教訓です。
手洗い、うがい、マスクはしっかりと。不眠は免疫下げるのでFXもほどほどに自分自身へのコロナ対策もしていきたいと思います。