Pythonを用いた機械学習4日目
これは、高校生のころに習った人も多い内容ではないかと思う。今日から複数回に分けて、機械学習に必要な統計の基礎知識を学んでいくための、前提知識として数列や集合などについて学んでいく。そこで今回は、①数列の基本と②漸化式(ぜんかしき)、③数列の和とシグマ記号の3つについてまとめていく。
前回の学習内容はこちらからどうぞ。
1.数列の表現
▶︎数列・・・数が列になったもの
適当に数字を並べた「5,3,9,2,・・・」も、数が一列に並んでいるので数列
2.漸化式
・漸化式を求めるコード
>>> a = [0] * 8
>>> a[0] = 1
>>> a[1] = 1
>>> for i in range(2, 8):
... a[i] = a[i - 1] + a[i -2]
...
>>> print(a)
[1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21]
>>>
1行目:リストを初期化
2行目:初項をセット
3行目:第2項をセット
5行目:漸化式で各項の値を計算
前々回、スクリプトファイル「fibonacci.py」で求めたが、漸化式をもとにプログラムを作成することもできる。
3.数列の和とシグマ記号
▶︎等差数列の初項から第n項までの和は、一般に「Σ(シグマ)」とう記号を用いて表現する。
・数列(1+2+3+・・・7)の和を求めるコード
>>> sum = 0
>>> for i in range(1, 8):
... sum += i
...
>>> print(sum)
28
>>>
・公差を利用して数列(初項1、公差3、等差数列で100)の和を求めるコード
>>> sum = 0
>>> for i in range(1, 101, 3):
... sum += i
...
>>> print(sum)
1717
>>>
rangeの最後の引数で公差の3を指定できる
・リストの和を関数で求めるコード
>>> a = [i for i in range(1, 101, 3)]
>>> total = sum(a)
>>> print(total)
1717
>>>
リスト内にループを書くこともできる
次回は、集合と内包表記についてまとめている。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします。いただいたサポートを皆さんに還元していきたいと思っております。