![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172770958/rectangle_large_type_2_b0a9508700d63e637f5fa65bcb53b2ad.png?width=1200)
Photo by
turara_note___
上出来の「初」巻き寿司
人とチームの躍動が好物のまーさんです。
50代の「初」をゆるく綴っています。
noteに「初」を綴り始めて、生活の中に「色んな初」を探して楽しんでいる自分に気づく。
今日は節分らしい。54年も生きていて初めて、「節分」について調べてみた。
節分は季節の変わり目である立春や立冬などの前日を指す言葉だったが、今は2月3日前後(今年は本日2月2日だそう)の立春前日を「節分」と呼んでいる。立春は新年の始まりでもあったので、その前日である節分の日に、厄をお祓いするために、様々な行事が催されるようになった。
なるほど。
じゃあ、なんで恵方巻きなんだ?
恵方とは、その年の金運や幸福をつかさどる「歳徳神(としとくじん)」という神様がいる方角のことらしい。恵方は年ごとに変わり「その方角を向いてさまざまなことをおこなうと、万事うまくいく」と。恵方巻きの起源は、江戸時代頃に商売繁盛・無病息災・家内円満などを願って食べられるようになったなど諸説。現在のような習慣に至った経緯も諸説あるが、海苔、厚焼などの業界団体による宣伝、更にはコンビニチェーンのプロモーションで一気に全国に広がったと。
縁起担ぎ好きで集団心理の強い日本民族を巧みにマーケティングして今に至るのね。面白い。
料理が好きで休日は色々作って楽しんでいる私ですが巻き寿司は作ったことがない。ということで、今日は「初」めて恵方巻きを家族で巻き巻きしてみた。上出来だ。楽しい。
西南西を向いて願いを込めて丸かぶり。
家族、仲間、自分、皆さんの躍動を。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172778432/picture_pc_0061c07426c5bb258d52df56fe4893c2.jpg?width=1200)
楽しい♪