
なるようになると軽い気持ちで💡年末年始のコミュニケーション
『年賀状じまい』
この年末年始に気になっていたことです。
2024年10月1日からはがき代が63円から85円に値上げされ、年賀状をやめるいい理由になると思いました。
最後の年賀状を書いてやめることを伝える?
いきなりやめる?
迷っているうちに大晦日がきて、お正月がきてしまいました。
なし崩しに連絡なしでやめてしまったわけですが、結果、
何の支障もありませんでした。
このお正月に届いた年賀状はぐっと減りました。
ちょうど同じことを考えてた人も多いのかな。
自分では交流があると思ってたけど、こちらが送っていたから送り返してくれていただけの人も多かったのかも…。
昭和生まれなので年賀状は習慣で、死別でもない限りアドレス帳から誰かを消すこともなくつきあいは続くと思い込んでました。
リアルの友人とは無期限無条件で友人、ネット上でできた友人は話すことがなくなれば自然にフェードアウトすることもある、みたいな区別が私の中にありました。
でも考えてみれば、リアルの友人って同じ時期に近所に生まれて同じ学校へ通ったから、同じ会社に就職したからなどの偶然でつながっただけ。
むしろ、ネット上で同じ趣味や考え方に共感して交流の始まった人の方がつながりは深いかもしれません。
リアルの友人だけいつまでも年賀状を続ける意味はないですよね。
これからの交流
何人かの友人とはメールやLINEで連絡がつきました。
コミュニケーションが得意とは言えないですし、LINEの「既読」がプレッシャーになるような小心者です。
「登録してくれるかな?」
「何を話せばいい?」
「どのタイミングで返信?」
「いつ会話をやめる?」
と怖気づいていましたが、難しく考える必要ありませんでした。
「久しぶり」「よろしくね」程度のやりとりでよかったです。
グループラインなら何人かいるので誰かが先に反応してくれたりしてもっと気楽な気持ちで使えていいかも。
ゆるーく、気楽に、自分のペースで、SNS時代の交流をつづけていけたらいいなと思います。
これってnoteを始めてSNSについて勉強してみた影響でもあるのかな。
気持ちがすっきりしました✨
余談
私は旅が趣味になってから、身軽に、シンプルに暮らしたいと思うようになりましたが、夫はそうでもありません。
他人に強制しても効果はなさそうとあきらめ気味で、自分のみにフォーカスして行動しています。
が、最近は夫も感化されてきたのかな?
今回は年賀状を半分以下にしたようです!
* * * * * * *
良い雰囲気で終わろうと思ったのですが1つ毒吐いていいですか
何年も、宛名の連名が前の配偶者名のまま修正されずに送られてくる年賀状があります。なんなん?
そんな人こそ年賀状じまいすれば…💢
いいなと思ったら応援しよう!
