![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10272617/rectangle_large_type_2_a0c50046fd88608c357cb1fb1ba5284a.jpg?width=1200)
最強の年長児軍団が間もなく1年生になる。《毎日日記52》
画像は、パズル教室の継続参加者の年長さんに「入学お祝い」として毎年どれか1冊プレゼントしている、市販のパズルの本。このシリーズ、子ども向けパズルの本としてすごくよくできていて、とてもオススメです。
パズル教室での教材と直接リンクしているわけではないのですが、まあ、何も説明しなくても渡せばだいたいの子は勝手にやって勝手に楽しんでくれるので、春休みの暇つぶしに!学童の宿題タイム用に!わりと毎年好評です。コンパクトで、かつ、「小学校全学年用」なので、日持ちします(非常食か)
そして何より、「絶対に教えないでください」って書いてあるこの本の保護者向け説明部分を、「それ、当たり前よね」って読み流せる保護者の方々ばかりなので、安心して渡せます(笑)使い方を間違える保護者の方はたぶんいないでしょう。
中には超絶パズルマニア化してる子もいるので、次に会った時には「あれもう全部終わったから、次のやつ買ってもらったんだ♪」とかいう報告を受けたりします……春休みも学童もまだやん……みたいな……(そういう子には日持ちしない非常食)
昨年は新小1になる子が山ほどいて、ものすごい冊数を準備することになり大変だったのですが、今年はその半分ぐらいの人数なので、まだ気が楽です(笑)
しかし…それにしても今年の年長さんたちはパズル強すぎる…
少数ド精鋭。なぜこうなったのかは謎ですが。
いや謎でもないか。
2016年5月にスタートしたパズル教室は、最初は今の4分の1程度の種類しかなく、そこから順次作り足して種類を増やしていきました。
現年長児さんは、そのパズルの種類がだいたい出揃った頃に年少~年中で参加し始めているので、まだまだ幼いうちに、あれもこれもフルセット揃った中から好きなパズルを選んで取り組むことができていたのです。
気に入ったものにとことん没頭してやり込んで、気づけばもう、ものすごい難易度のものをいつの間にかやっている…
で、《毎日日記42》で書いたように、ちょうど1年前ぐらいに、私を驚かせる空飛ぶ年中児してたのです。そこからさらに安定して力を伸ばして、今。無敵(笑)。
何というか、1つまた夢が叶った感があります。
10年ほど前に、小学受験対策の幼児教室で講師をしていた時、私は2つのジレンマを抱えていました。
1つは、小学受験をするか否か?を、結構親御さんたちはギリギリまで悩むので(埼玉県内の私立小学校狙いの人は特に)、入塾時期が遅くなる人が多いこと。入試は年長の10月~11月なのに、年中の2月や3月、年長の4月~5月になってからようやく入塾する人もいて、準備期間が1年ないために慌ただしく勉強を進めることになる子もわりといます。すると、どうしても土台の力を伸ばしきれず、受験対策としての小手先のテクニックで勝負しないといけない分野が出てくるのです。これがどうにも気になってました。
受験するしないはどちらでもよくて、そんなこと後から決めればいいから、とりあえず図形や数のセンスとか、言葉の力などは、年少~年中ぐらいで基礎力を磨いててくれればいいのに~とずっと思ってました。天然で家族内で基礎力を磨いてるお家の子もたまにいるけど、なかなかみんながそういうわけにもいかないので。どうすればいいのか~と思ってました。
そしてもう1つのジレンマは、小学受験の準備内容には、「こういうのみんなやっておくといいよね!」という題材が盛りだくさんであるというのに、この内容に触れることができるのは、月額5万とか10万とか習い事に出せる高所得なお家の子だけである、ということ。
私、自分自身は決して裕福な家で育ってないので、そんなに習い事にお金かけられない家の子にも、この内容に触れる機会があればいいのに…とずっと思ってました。
その2つのジレンマが、いつの間にか解消しています。
4歳から参加できる、月1回の習い事。負担なく参加できる形なので、わりと早くから始めやすいし……
別に受験を考えてても考えてなくても参加できるから、お手軽・お気軽に皆様スタートされてます。
そして中身は元々小学受験対策用のものだったので、なかなかにハイレベル。「受験してもしなくても、学校行く前にこういうのやっとくといいよね!」という内容。基礎力を磨く内容。そして現に確実に磨かれている子どもたちの基礎力。
最強の年長児軍団は、それぞれ小学校でどんな景色を見るのでしょう。なんだか勝手にドキドキしています(笑)
学校の勉強の先取りをしてるってわけでもないので、パズル教室の参加者が小学校での勉強をどのように感じ、どのように受け止めていくのかは、毎年気になっています。気になってるだけで、特に何もしないのですけどね(笑)
いいなと思ったら応援しよう!
![Coまなびぃ|ナンバヨウコ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7838007/profile_ff7fa34c5d087adf4adfec95c2843fc3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)