noteとブログの違い<使い分けから収益化の方法まで徹底解説>
「noteとブログってどっちもテキスト媒体でしょ?違いは?」
「これから情報発信をしたいけどnoteとブログどっちがおすすめ?」
「収益化の方法に違いはある?」
noteとブログはそれぞれ特徴がありますが、この違いを理解せず
大きなリスクを抱えて情報発信をしている人は多いです。
本記事では、noteとブログの違いはもちろん、
どちらがどんな人におすすめなのかまでまとめて解説します。
この記事を読めば、あなたにとってのベストな
noteとブログの使い分け方法がわかります。
ぼくがnoteを始めたのは2年前の2021年。
ブログは2019年から本格的に運営しています。
noteとブログの両方を数年使ってみて、
その違いや収益化のためにおさえておくべきポイントが
見えてきたのでまとめたいと思います。
【文章で稼ぎたい人向け】関連記事
🔗6桁達成ブロガーが使うアフィリエイト収益の柱になるレビュー記事の書き方テンプレート
🔗【ブログ収益化+αのため錬金術】離脱率を極限まで下げる超具体的な3つの方法
🔗思考停止でポチるべきコスパ最強Brain【ブログからSNS攻略まで】
noteとブログの違い
noteとブログは同じテキストエディターと言っても以下の点で大きく異なります。
収益化の方法
収益化のスピード
テキストエディターの自由度
主な集客方法
記事の所有者
向き不向き
コスト面
収益化の方法
noteとブログは収益化の方法が以下のように異なります。
note:
有料記事の販売
マガジン形式での販売
メンバーシップ(月額制のサブスクリプション)
Amazonアソシエイトなどのアフィリエイト など
ブログ:
ASP広告掲載(アフィリエイト)、純広告、Google AdSense など
ブログアフィリエイトは扱うジャンルや商品によって
大きく稼げる一方で、競合が非常に強く、個人ブログでは
太刀打ちできないいジャンルもあります。
また、紹介できる商品、サービスはあくまでASPが扱う企業のもの
のみになる、という成約もあります。
一方、noteはあなたの経験やスキルなどオリジナルの商品(記事、動画、音声など)を自由に販売することができます。
ただし、「あなたの商品をお金を払ってでもほしい」と思ってもらう必要があります。
自分の商品を作ったり、売ったりすることに難しさを感じる人も多いです。
その場合のファーストステップは、Amazonの商品の紹介(アフィリエイト)。
Amazonアフィリエイトの強みは、Amazonで
扱っているすべての商品を紹介できることです。
Amazonの商品レビューを書き、そこから購入されれば、
あなたにお金が入ってきます。
売れるレビュー記事の書き方は、「6桁達成ブロガーが使うアフィリエイト収益の柱になるレビュー記事の書き方テンプレート」をご覧ください。
収益化のスピード
note:
SEOアフィリエイトブログと比較するとはやい可能性が高い
ブログ:
SEOアフィリエイトの場合一定の時間がかかる
SEOのみを前提とした場合は以下の理由からnoteのほうが
はやく収益化できる可能性が高いです。
ドメインパワーが強く検索上位を取りやすい
noteプラットフォームの他ユーザーからの流入が見込める
SNSを使ったり、独自の集客経路を持っている場合には
この限りではありません。
テキストエディターの自由度
note:低い
ブログ:高い
noteはエディター自体もシンプルですし、
太字や箇条書き程度とできる装飾も限られています。
一方、ブログはテーマやプラグインの適用、
またCSSをいじることでいくらでも装飾や
見栄えを変えることができます。
主な集客方法
note:note内、SEO、SNS
ブログ:SEO、SNS
前述の通り、noteはnote内の他のユーザーを呼び込める可能性があること、
また、SEOで評価されるドメインパワーを持っているというメリットがあります。
記事の所有者
ブログ:自分自身 ※無料ブログの場合は運営
note:note運営
上記の通り、記事の所有者が異なります。
noteの場合、noteにアカウントをバンされたり、
noteというサービス自体がなくなると、どんなに時間をかけて、
質の高い記事を積み上げていようが記事は消えます。
自分でサーバーを借りて、ブログを運営している場合は
こうしたリスクは基本的にはありません。
向き不向き
ブログ:
(アフィリエイトの場合)他社の商品を
紹介・レビューするのが好きな人自由に表現したい人
SEOを学びたい人
すでにSEOの知見がある人
note:
自分の経験やスキルを販売したい人
記事執筆や情報発信を手軽に始めたい人
Amazonでよく商品を購入する人
コスト面:
ブログ:
サーバー代やドメイン費用が最初に発生(年額1万円~)
note:
アカウントさえ作成すれば無料で始められる
まとめ:noteとブログは使い分けるべき
noteとブログの違いについて、ぜったいに
知っておくべきポイントに絞って解説してきました。
収益化の方法
テキストエディターの自由度
主な集客方法
記事の所有者
向き不向き
コスト面
個人的には、これらnoteとブログの違いを
踏まえた最適解は以下の通りだと考えています。
noteもブログも両方やる
ブログはジャンルを絞ってアフィリエイトに特化
noteで自分の商品を販売する
※noteにはブログと無関係だったり、親和性の薄い記事も書けるnoteの記事はバックアップを取る(Googleドキュメント など)
ブログとnoteはリンクする
上記はあくまで収益を意識した理想です。
「単純に情報発信をしてみたい!」「文章を書いてみたい!」
という方は、まずは手軽にnoteを始めるのがおすすめです。
「ブログの収益をアップしたい」という方は、
以下の記事も合わせてご覧ください。
🔗6桁達成ブロガーが使うアフィリエイト収益の柱になるレビュー記事の書き方テンプレート