見出し画像

皇祖皇大神宮(北茨城)と2025年

皇祖皇大神宮

やっと来られた!
遠くて一人では無理と決めつけていた。
行ってみると遠さは感じない。

北茨城の
皇祖皇大神宮✨⛩✨

たぶん、
竹内宿禰を知ったのは
2010年ころ。
武内文書に関係する皇祖皇大神宮に
その時から行ってみたかった。

今回はひょんなことから
行くことになりました。

2025年の冬至後すぐに
行けてよかった!

今回行ってみて、
最初あまり神聖な感じないなと思いました。
それに、朝から天気良かったのに、着く頃には雲が覆ってくる。
風も強く雨が降るのかな?って思いながら、社に入りました。

鳥居をくぐり、
やっと来られましたとご挨拶。
静かで、あえていうなら、
何も感じない。
無のような。

他の神社のような陽の気とは違う感じでした。

鳥居は、天つ神の神社の鳥居の形でした。下の横棒の出っ張りがない!
ちなみに国つ神の鳥居は、横2本のこの形⛩なんですよ。


社の前で手を合わせていると
しばらくして、
瞑想に入り、体にエネルギーを感じ、身を委ねていました。

途中から、後ろに人の気配を感じたのですが、振り返ると誰もいらっしゃらない。

その時だけ、風が強く、絵馬たちがカタカタ鳴っていました。


2023年9月6日に天川神社で神に帰依しています。(自分て決めただけ)
前世で巫女(神官)だったことや、神社の家に生まれたことから、神様の存在は子供の頃から感じていました。
親が自営で朝から夜まで働いていたので、私にとって、神様は親よりも心の支えであり、話し相手で、普通に身近に思ってました。
おばあちゃんが、よくお天道様が見ているよって言ってた影響があるのかもしれないですね〜。

そんな感じで育ったので、神社での祈りもお願いをするとかではなく・・・祈りというか、思考を無にする場所みたいな感じです。
ご神事してるとかって意識しちゃうと何かを失ってしまうような、畏怖の念があるのです。

駐車場の高台に登ってみると猫ちゃんが3匹日向ぼっこしていて、私に気づくと山の奥の方へ逃げていきました!ごめんなさいって思いながら後を追っていくと、奥に気持ち良い場所がありました。



しばらくそこにいて、
龍笛を吹いてみた。

最近は龍笛を持ち歩いてます


そのあと、
神社の方でも龍笛奉納。

やっぱり練習不足で、
何回も吹いてしまった笑。
まったく奉納とか言えないレベル。

着いた時
すごい風があり、
急にどんどん曇ってきたのです。
(なんなら雨になるかもって思った)

それが、だんだんと晴れ間がでで
明るくなっていました。

お酒を奉納



帰るころ、ここに来た時は感じなかった
癒しを感じました。

神聖なエネルギーが
頭の中が突き抜けるようにスッキリしました。

そういえば、
神社によって気持ちよさとか
エネルギーの感じが違う。

このスッキリ感のエネルギーは
施術の時にも感じる時があって、
魂の純粋なお客様の時に感じるます。

国常立命

皇祖皇大神宮は国常立命の神様の神社
国常立命は、鬼門を守る、最強の神様。
日月神示でいう、『艮の金神』
丑と寅の年は、方向でいうと鬼門の方向だから、最強の神でないと務まらない。

私のスピリチュアルの入り口は、日月神示でした。
しゅうさんとの出会いのきっかけも日月神示。
何かとご縁を感じます。


世界は混沌とした中から光が見え始めているのに、日本は、まだ泥の中。
日本が泥の中に咲く花(蓮子)になれば、蓮子の花が増えて、美しい世界に変えるきっかけになるかもしれない。
その前に一波乱ありそうで、
そのために強い神様が必要。
と思っいました。

2025年になる前に、急に行こうって決めて、気持ちよく新年を迎えたかったのかも。

国ツ神と天ツ神《土地神様と地球の神様》


御岩神社は国常立命と思っていたら
土地神様だそうです。

麻賀多神社の大杉も
土地神様。

富士山は、富士山の神様のコノハナサクヤヒメ。

幣立神社は阿蘇山の神様。

上賀茂神社の中の小川の辺りの神社には玉依姫。

天河神社は、川の神様。
(弁天様かと思ったら違ってた。)

瀬織津姫は川の神様の総称。
(全ての川ってことかな)

しゅうさんにちゃんと聞いたのはそれくらい。私は記憶力に自信がないので、鵜呑みにしないでくださいね(笑)

帰り道、すごい楽しかった!
往復320キロ、6時間くらい走った!!

日立駅の海が見えるカフェも
やっと来られた♡

帰り道、
素晴らしい景色!!茨城県の6号線最高です!

感動の景色

次はどこに行こうかな〜
萩の友人にも会いに行きたい♡


《お詫び》
有料から無料にするにあたり、全てを、公開するのに気持ち的にストップがかかり、一部の文を削除することにいたしました。
申し訳ありません、

いいなと思ったら応援しよう!