![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149544994/rectangle_large_type_2_c59eabb013cb95ba7453c81a0e0bd0e7.png?width=1200)
飲むより作る #57
コンテストに動き回るクリエーターに影響されましたよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722687951032-Z9EgkWwrhl.png?width=1200)
炭酸について。書いてみよう。
炭酸好きは私ではなく、夫でして夏は炭酸を好んで飲みます。
炭酸飲料ではなく、炭酸です。
お酒やジュースと一緒に割る、炭酸です。
舌にシュワシュワさせるためだけの味はあるのか?炭酸です。
夫が炭酸を好きになったのにはキッカケがありまして、炭酸好きの前はビール好きでした。日曜はビール片手に夕食でした。
消費税で酒類が10%に変更される時に、アルコールの喉越しも炭酸の喉越しも同じじゃないかと気づき、
僕は本当にビールが好きなのか自問自答したそうです。
試しに飲んでみた炭酸の喉越しにハマり、消費税が上がるならビールは止めて炭酸にすると言い出しました。
家計の事を考えてくれる夫です。
だが、しかし。夫の為に買った炭酸を子供がカルピスだジュースで割るので買う量が増えて
家計はビールを買っていた頃と、さほど変わりません。
炭酸飲料は買わないので、子供はカルピスや果物(リンゴなど)を細かく切り炭酸で割る飲み物を作っては飲んでいます。
どうしてもサイダーなど飲みたい時は、小遣いを握りしめて炭酸飲料を買いに行ってます。
乗り物に酔いやすい子供は、頭痛がする時にコーラーを飲むとスッキリするらしく、移動の時にはコーラーが欠かせません。
薬が元なので効いている気もします。
![](https://assets.st-note.com/img/1722690822229-HULBUqUsP3.png?width=1200)
私といえば子供の頃から飲み物は牛乳でした。
実家が飲食業をしていたのでサイダーやバヤリースは商品のため、飲ませてもらえませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1722688573274-VSLPbm3qPz.jpg?width=1200)
何かのご褒美に飲ませてもらえるサイダーは、中身をこぼさないように栓抜きで蓋を開ける作業がドキドキのワクワクでした。
グラスに注ぐサイダーの泡がキラキラしたのを覚えています。
空になった瓶を集めて酒屋に返却してましたね~。
チュウハイなどを割る専用の炭酸は量が多いので、炭酸が逃げないための蓋が扱いづらいの思い出しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722693081485-dehs4Sm0QS.jpg?width=1200)
さすがモノタロウ。なんでもあります。
私にとって炭酸は飲む事ではなく作る事でした。
両親が飲食店を経営していて小学6年生から手伝っていました。
今、思うと子供が作ったチュウハイをよく飲んでくれたな。お客さん。味見無しですよ。
親が作った見本の色でチュウハイの濃さを判断してました。
お客さんには申し訳ないのですが、実験みたいで楽しかったです。
お酒の量だけは決まっていた気がします。
懐かしい。思い出させてくれてありがとう。
![](https://assets.st-note.com/img/1722723853848-IsukC9Uudb.png)
でも、コンテストに出しちゃう。
イラスト、ドンピシャでした。中目黒土産店さん。
次回、記事更新か、つぶやき更新です。
よろしければ、お付き合いください。
いいなと思ったら応援しよう!
![だれかのん🦔秒で読める](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157462454/profile_ddc66c07388ea3d554c8b2d05fe41147.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)