英文解釈演習室(2023年12月号課題)
訳文づくりで考えたこと
提出した訳文
全体の感想など
以前から興味のあった『英語教育』の「英文解釈演習室」に今回から初参戦。『実践演習』をとことんやりこむかTOEICでハイスコアとってから……とかんがえていましたが、先延ばししていても仕方がないのでおもいきって投稿してみました。
課題文は数学者・哲学者バートランド・ラッセルのエッセイです。ラッセルは戦後の大学入試の英語長文で定番だったときいたことがあります。複雑さをもちながらもどこか整然とした文体のようにかんじました。
前半3センテンス
・The word 'philosophy' is one of which the meaning is by no means fixed.
哲学という言葉の意味がきまっていないのではなく、このあとのセンテンスでも例示されるように(すくなくとも)ふたつは意味があるということ。そこで「決して一定ではない」あるいは「決して凝り固まっていない」というような訳がふさわしいとおもいます。
・Like the word 'religion', it has one sense when used to describe certain features of historical cultures,and another when used to denote a study or an attitude of mind which is considered desirable in the present day.
“I have a brother”を「兄弟がいる」と訳すのにならって「ひとつには……という意味と、もうひとつには……という意味とがある」と訳しました。
“of mind”は前の”a study or an attitude”の両方にかかってるとおもいます。
・Philosophy, as pursued in the universities of the Western democratic world, is, at least in intention, part of the pursuit of knowledge, aiming at the same kind of detachment as is sought in science, and not required by the authorities to arrive at conclusions convenient to the Government.
挿入がおおいですが全体として“Philosophy is A, B, and not C”という構造です。語順的に「Aであり、Bでもあるんだけど、……でも!Cではない」というふうに特に”not C”を強調したいのでしょう(訳にはうまく反映はできませんでしたが)。
“part of the pursuit of knowledge”は「知的道楽の一部」と訳しました。直前でつかった「追究」とらちがう言葉にしたかったのと、ウィズダム英和に「娯楽」という意味(ただし通例〜s)が載っていたのでおもいきってみました。私の尊敬する梅棹忠夫も学問は道楽といっていました。
“detachment”は文脈からいいたいことはわかるものの、適切な訳語をうかばずなやみました。結局「超然とした状態」としてみましたが、ここは評価ポイントのひとつになっていそうですね。
後半3センテンス
・Many teachers of philosophy would repudiate, not only the intention to influence their pupils' politics, but also the view that philosophy should inculcate virtue.
"virture"は「徳」や「美点」と訳すことがおおいとおもいますが、そのままあてはめてもしっくりきませんでした。課題文の最後の文にも"virtue"はでてきますが、そこもあわせてかんがえると「道徳(的美点)」という訳をあてました。
・This, they would say, has as little to do with the philosopher as with the physicist or the chemist.
はじめは文中に"they would say"という副詞節が挿入されているのかとおもっていました。が、もしかして "They would say that this has …" という文から"this"を前にとびださせた構造なのかなとおもいました。つまり"(It is) this (that) they would say …"という分裂文のように"this"を強調しているんじゃないでしょうか。そういう仮説にもとづき「こういったものこそ」と強調して訳してみました。
・Knowledge, they would say, should be the sole purpose of university teaching; virtue should be left to parents, schoolmasters, and Churches.
こちらも前の文と構造がにているので、"Knowledge"の部分を「知識こそが」と強調させました。また、にたような構造の文が連続してるので、文中にはない"and"をかんじとり「そして」をたしてみました。
"parents, schoolmasters, and Churches"というならびで"Churches"が最後のくるので、もしかして一番強調したいところかもとおもって「両親や教師や教会にでも」と最後に「にでも」をたしてみました。
他の訳文との読み比べ
※5月中旬ごろ追記予定
成績・講評をうけて
A+
※5月中旬ごろ追記予定