Webライター2025年1月の振り返り
今回は2025年1月の振り返りを書いていきます。
今月の目標の振り返り
①FP2級試験の合格
今月はFP試験の勉強を毎日1時間確保し、対策をしてきました。
学科試験はすでに合格しており、実技試験のみでしたので勉強はしやすかったです。
実技試験は出題パターンがほぼほぼ決まっています。
問題の型を理解したら、数字や条件を変えて応用力を鍛えれば実技試験は突破できると前回の試験から学びました。
また、知識の積み重ねではなく、実務で使える知識にまで深める意識が大切だと思いました。
「この人に保険の相談をされたら・・・」
「退職金の課税所得を知りたい人に対しては・・・」
「この債券の利益は5年でどれくらいだろう・・・」
こんな意識で勉強したので、かなり実践的な学びになり、自分の資金計画や税金対策にも役立てそうです。
お金に関する知識や興味も広がり、月に2冊はマネーに関する書籍を読んでいきたいと、新しい目標ができました。
②言語化の力を高める
2025年の目標に「言語力を高める」を設定しています。
1月は『「言葉にできる」武器になる。』を再読しました。
「内なる言葉」の重要性を確認し、見たこと・感じたことをもっともっと言葉に綴っていきたいと思いました。
noteやXがその場になることも再認識。
「体験したからこそ出てくる言葉」「経験があるから出てくる言葉」を文章に乗せ、臨場感をもたせたいです。
現在、佐藤友美さんの『書く仕事がしたい』を読んでいます。
プロのライターの文章って素敵で、読みやすいです。
そして、書く仕事をする心構え、覚悟というものがガンガンと伝わってきて、背筋が伸びます。
心を支えてくれる一冊になりそうで、いつかnoteに感想を書こうと思います。
③新規案件1件
クラウドソーシングで片っ端から応募せず、案件をじっくりと選んでいます。
自然と応募する回数が少ない状態に。
消極的でよくないなぁ。
まだまだWebライターとして新参者ですから、積極的にチャレンジしないとなのに…。
FP試験が終わったので、勉強時間の分を営業する時間に変えていこうと思っています。
今月の良かったところ
朝散歩の継続
初日の出を見たのをきっかけに朝散歩の習慣が身に付いてきました。
朝の空気を思いっきり吸い込み、頭をスッキリさせ、良い1日のスタートを切れています。
心に余裕が生まれ、一つ一つの記事を丁寧に扱う気持ちが整います。
これは継続してきたいですね。
ちなみに👇の記事で歩く良さをもう少し書いています。
空いた時間の活用
忙しい時期と暇な時期がはっきりしています。
暇な時期の過ごし方をもう少し工夫したいですね。
一つはスキルアップの時間。
読書、写経、note、ブログでWebライターとしてのスキルを高める。
学びは一生です。
もう一つは営業の時間。
ひと月に1つ契約を増やしていきたいと思っています。
しかし、その目標に向かう行動力が…。
とはいえ、1月は新年の良いスタートを切れたと評価しています。
頑張っている自分を素直に褒め、健康であることをもっと喜ぼうと思います。