![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109989986/rectangle_large_type_2_fe78bb9332644dc1680c8ab0a0b1d09e.jpeg?width=1200)
駆け込みMt.Cook
みなさん、
ニュージーランドの南島にある山 Mt.Cookはご存知でしょうか?
山好きの方はもちろんご存知かもしれませんね。
(私はテカポに来るまで知りませんでした笑)
では簡単にMt.Cookについてご紹介します。
Mt.Cookはニュージーランド最高峰の山です。
正式名称は"Aoraki/Mt.Cook(アオラキ/マウントクック)"といい、
アオラキとはマオリ語で雲の峰というらしいです。
標高は3,724mといわれ、富士山(3,776m)よりはわずかに低いものの登頂難易度が圧倒的に高い山といわれています。
一般ルートは存在せず、趣味程度の人では到底登頂できない山です。
ニュージーランド人初のエベレスト登頂を達成したエドモンド・ヒラリーさんが登山技術を磨いた山として知られています。
Mt.Cookは南島にあり、
クライストチャーチから車で約4時間
テカポからだと車で約1時間程で着きます。
数年前はバスが運行していたみたいですが、私が行った時はバスは運行していませんでした。(2023.5)
上記のとおりマウントクック自体には登ることは難しいのですが、トレッキングコースがいくつかあり人気です。
マウントクックへの道中でプカキ湖を通るのですが、氷河の成分の影響で湖がとても綺麗なミルキーブルーなんです!
近くではサーモンの直売所もあったりするみたいなので是非立ち寄ってみてくださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1688688868849-ER8YTNcnxO.jpg?width=1200)
マウントクックに向かって走る道路がとても気持ちよかったです。
そしてマウントクック到着です!
今回私たちはHooker Valleyのトラッキングコースに行きました。
こちら往復10kmで目安は3時間のコースです。
![](https://assets.st-note.com/img/1688689301395-lb7iU2qqzB.jpg?width=1200)
写真が暗くてすみません。(太陽が山の後ろに隠れてしまっているのです)
ところどころに吊り橋もあります。
私たちは到着するのが遅かったのと暗くなる前に帰りたかったので、途中で引き返して往復1時間だけトレッキングしてきました。
噂によると最後の方まで行くと氷河が見られるのだとか。
私たちもやっぱり氷河は見たかったので、
帰りがてらタスマン氷河というところに寄りました。ネットで調べた時点ではおっきな氷河があるとのことで期待に胸を膨らませて向かいました。
、、、が!
「あれ?これが氷河、、、?」というものばかりで氷河らしい氷河は見ることができませんでした(笑)
やはりこれも地球温暖化の影響なんですかね、、
(氷河の写真載せたかったのですが、うまくアップロードできませんでした。涙)
Mt.Cookに行く途中Twizelという街の近くを通りのですが、その周辺が行きも帰りも霧がとてつもなくすんごかったです!
全く前が見えない状況が30分以上続きました、、
結構頻繁に霧がかっているみたいなので、運転される方はお気をつけくださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1689047002670-4wgcjopcmI.jpg?width=1200)
ちなみにこれは霧がかかる前の綺麗な夕焼け☺︎