![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34813569/rectangle_large_type_2_a9e6bedf4428597d31edd6fe4920e1ca.jpeg?width=1200)
【英国留学】学生ビザTier4 自分で申請できるもん!〜申請の全て〜
いやー、留学コンサルタントさんたちには本当にお世話になって頭が上がりませんが、これだけは言わせてください!!!!VISA自分で取れますよー!!!
こんにちは。@umako913 です🐦最近はTwitterにて少しつぶやいてます。
イギリス生活、興味あればフォローしてくださーい!
ではでは今日はT4ビザについて書きたいとおもいます。というのも私が調べた時は留学会社や翻訳会社の情報しか出てこなくて困ったから😢😢それらの情報は基本的に"イギリスVISAの申請は難しい" とか"むちゃ厳しい"とかビビらすことばっか😢😢めっちゃ不安な気持ちでビザ申請する人を減らしたい!ということで、自力でVisa申請に挑戦する人のお役に立てれば幸いです。
VISA取得は自分でやるべきか?
はい。私は留学エージェントに3万ほど払えばエージェントがやってくれる制度がありました。けど、今後のためにもVISA申請くらい自分でできるようになっておきたいなぁ、、ってか普通に3万高くね?と思ったことと、取れなかったら取れなかったで笑い話になるしまあええか(Optimistすぎる)という気持ちで、自分で取得することにしました。しかも私の場合はBradford大学からPDF16ページにもわたるVisa申請方法の細かい解説が送られてきていたのでそれに沿って行いました。個人的に共有も可能なので声かけてください!※VISA申請ってすんごいパーソナルなものなので、私が紹介したとおりにしたから必ず許可される!というものではございません。自分で調べた上で、自己責任でアプライして下さい。
スケジュール(私の場合)
7月29日 CAS到着 (大学からもらえるConfirmation of Acceptance for Studies )
8月2日 VISAオンライン申請&アポイントメント予約完了
8月13日 VISAセンターでのアポイントメント
8月31日 ビザ申請が通ったメール届く
9月2日 自宅にVISA(パスポート)が届く
9月6日 航空券を予約する(コロナ渦での航空券予約ハラハラエピソード はこちらから)
9月16日 渡英🇬🇧🚀
つまりVISAセンターでの申請から2週間で手元に届いたことになります!毎年この時期は留学生が多いので早め早めの申請をオススメします😊
申請までの必要書類
CASです。CASがない限り申請できないので、もらえてない人は大学にしつこくメールを送ってください。ホームページに書類をアップロードしてください、など書いてありますが、私は何もアップロードしませんでした。(残高証明が必要と書いてあるWebサイトが多いですが、私の場合は必要ありませんでした。ちなみにUKVIのサイトにも日本は必須ではないとの記載あります。)
記入事項
流れとしては、
オンライン申請
↓
IHS(保険料)とビザ申請料の支払い
↓
ビザセンターの予約
↓
ビザセンター来館
です。
初めのオンライン申請では、犯罪歴はあるか?家族に警察官や政治家はいるか?今までイギリスでVISAとったことあるか?直近行った国はどこか?などなどの質問のみで特に難しいものはありませんでした。その後に支払い等で本当にこの金額で正しいのか?と不安になり調べたりした時間も含めて、2時間くらいでできたような記憶があります。(多分ビビりすぎで時間かかりすぎ。)
※渡航予定日のみ気をつけて記入してください。ここに間違えてコース開始日を記入してしまうと、開始日まで入国できなくなってしまいます😨予定日が未定の場合は2週間くらい幅を持たせて早めに書いておくことをおすすめします。
「渡航予定日」を元に入国可能な渡英期間(2020年は90日間)が指定されます。また入国はUKVIから指定された期間内のみ可能です。
申請時にかかるお金
自分でやっても約12万円😂結構お金かかりました。。。このタイミングで既にポンドを持っているほうがお得に支払えると思います。おすすめ口座はソニー銀行です。
・£450(62550円):イギリス国民保険your Immigration Health Surcharge 1年半分(VISAが1年半のため)
・£350(私の支払い時レートの場合48372円):VISA代。
・£55(7671円):ビザセンターでのアポイントメント代。なぜか東京より大阪で申請するほうが高い。私は大阪で申請しました。
・1800円:VISA郵送サービス。私はVISAができた際に取りに行くのが面倒だと感じたので、家まで送ってもらうアディショナルサービスを利用しました。他にも書類チェックしてくれるサービスなどありますが、私は利用しませんでした。
※IHSを1年半分はらわなければいけない訳
イギリス大使館からのアドバイス
・英国学生ビザ申請者向けのアドバイス(2014)
日本語かつ公式サイトで、わかりやすいです!
ビザセンターに持っていくもの
UKVIのホームページに書いてあるのは下記4点です。予約証明書とチェックリストはプリントアウトしてください。
・予約証明書(アポイントメント完了時にメールに添付されます)
・パスポート(余白が最低1ページ以上あるもの。)
・チェックリスト(document checklist と書いてます。ビザセンター予約後にダウンロードできます)
・サポートドキュメント(私は何も持っていっていません)
その他注意事項
・VISAセンターには遅れないようにする。
・セキュリティチェックあり。
・VISAセンターで写真撮られるけど、それがvisaになり、その後イギリスで1年以上使うIDカードになります(私は前日夜更かし&当日朝イチで顔浮腫んでる&少し寝坊してすっぴん髪ボサボサ&真夏だったので到着するまでに汗だくという最悪のコンディションで取りました🥰🥰)
・VISA受けとり際にA4の紙も渡されます。その紙が英国でBRP(Biometric Residence Permit)と呼ばれるIDカードの引き取り時に必要なので保管&イギリスに持ってくること。(私はロスバケした時を考えて手荷物に入れていました)
・ちなみに入国の時に色々見せなきゃ!と思って残高証明なども準備していましたが、なんと自動ゲートで1秒で通れました😂何も聞かれることもなく見せるものもなく、、、😂(ただし、人によってはBPR引き取り時に入国スタンプが必要という人もいました。私は不必要でした。最悪言われた場合eticketか半券見せればいいや、と思ってました笑)
VISAについては以上です。他にもこんなこと知りたい、などがあればリクエストください。友達の話ですがイギリス滞在中に財布を無くして、VISAを再申請しなければいけなかったらしく、その時に自分で申請した経験が役に立ったと言っていました。財布は何としても死守したいですが、個人的に何事も経験したい派なので自分でアプライしてよかったなあ、と思っています😳
~~~~~~~宣伝~~~~~~~Bradford大学への入学を考えている方は紹介制度をつかえばお互いに£500(7万円強)もらえるので、ぜひお声がけください~!(まだ応募していない方に限ります)