![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94257203/rectangle_large_type_2_4f287ab5d852f6a478020f6c5d50b807.png?width=1200)
Studuino:bit 拡張プログラミング(12/29)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7850回」
今月は、Studuino:bit の拡張プログラミングに取り組んでいます。
・障害物をよける。
ロボットカーに
赤外線フォトリフレクタをとりつけたので、
前方に何か近づいたら、よける動作をさせようと考えました。
フォトリフレクタの値が設定値より大きくなったら、
・左右の回転数(速さ)を変える。
ようにしています。
つまり、カーブを描くように「よける」形になります。
もう少しつくりこむなら、
・よけたあと「戻る」 とか、
・左右にフォトリフレクタをとりつけて、その値の差から、左前方か右前方か判断させて、「どちらによけるか」決める とか、
させてみてもよいですね。
続きは次回。