![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101511505/rectangle_large_type_2_f5b56e980f7b59caf9e41888402be57a.jpeg?width=1200)
Studuino:bit ロボットカー 1(04/01)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7853回」
長く毎日投稿をお休みしていました。自分の時間をつくりたいということと、不定期な仕事(教材の監修)の依頼があったためでしたが、投稿をお休みしていても時間がたりないくらいでした。
4月のテーマは「ロボットカー」です。
以前、Studuino:bit をお借りしていろいろなサンプルプログラムをつくってみましたが、ロボットカーをつくるには部品がたりませんでした。
そこで、タイヤなどの部品もお借りして、
・ロボットカー
の形にして、いろいろなサンプルプログラムをつくってみたいと思います。
どんなプログラムをつくることができるかなあ。
今から楽しみです。
まずは写真にある「Studuino:bit + 拡張ユニット」にモーターやタイヤをつけて、ロボットカーの形にしなければなりません。
いかにシンプルな形にするかが大切です。
余分な部品がついていると、
・重くなる。
・バランスが悪くなる。
など、デメリットが増え、よいことはありませんからね。
続きは次回。