![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103869500/rectangle_large_type_2_e196c16fdf48f5411ea73d0a6fba27ea.jpeg?width=1200)
Studuino:bit ロボットカー 29 (04/29)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7881回」
毎日noteを再開しました。今月のテーマはロボットカーです。
ようやく、
・ライントレース
(路線逸脱防止)
・アダプティブ・クルーズ・コントロール
(車間距離制御)
ができるようになりました。
写真はちょっとダンボールでつくった先行車の形がスマートではないのですが、ライントレースをしながら、先行車が近づくと停止、離れるとふたたびライントレースを始めます。
一応、
・自動運転
のサンプルプログラムは完成しました。
先行車のダンボールがこのようないびつな形なのは、
・前方を監視するセンサーの振れ幅
がこれだけある、ということでもあります。
カーブを曲がるときの分も考えないといけませんから。
曲がるときはさらに大きく外にセンサーがはずれる(外を向く)ので、これだけの幅を確保しないといけないのです。
3Dプリンタがあれば、先行車用の後部部品をつくってみてもよいですね。
続きは次回。