![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103789509/rectangle_large_type_2_ca3dacecd54ca7e32b70b87662317e99.png?width=1200)
Studuino:bit ロボットカー 26 (04/26)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7878回」
毎日noteを再開しました。今月のテーマはロボットカーです。
・009 自動運転-2 続き
機能別に関数を分けている話の続きです。
関数「車線逸脱防止」の中の数値、
「70」は、ライントレース用の黒ライン(ロボットカーがたどる線)を判断するための値です。
つまり、この数値を変えるとラインの判断の感度を変えることができます。
これも車線逸脱防止とわかりやすい関数名にしているので、
この数値が何をさすかわかりやすいですね。
ここには、0.05秒という
判断と判断の間の間隔も数値化されています。
この数値を小さくすれば、判断の間隔が短くなるわけです。
動きが細かくなります。
次は実際の車のあとを追うことができるか試す段階です。
続きは次回。