![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102325059/rectangle_large_type_2_12f791984ee944b6f57177d0946a0fa8.png?width=1200)
Studuino:bit ロボットカー 9 (04/09)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7861回」
・004-2関数による整理-2
写真にあるように整理が進んできました。
変えてみたのは、
・関数から関数の呼び出し
です。
・最初に初期値をAボタンで設定。→左右のスピードに反映。
・・・全体の初期値というよりスピードを入力する場所はここのみ。
・Bボタンで全体の動き。
・・・右に曲がる関数を呼び出し。
・・・右のモーターのスピードを制御して、前進関数を呼び出し。
これだけで右に曲がります。
右に曲がる関数の役割は、片方のモーターの値を変えて送るだけ。
つまりもう片方のモーターの値は維持されています。
・停止関数
・・・左右のモーターの数値を0にして、前進関数を呼び出し。
これも値を送るだけですね。
かなりシンプルになってきました。
停止関数ももうちょっと整理できそうかなとも思います。
止めればいいか。
続きは次回。