![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102793373/rectangle_large_type_2_cbc25c2bcbf53e2f7ba8dbf767417bc3.png?width=1200)
Studuino:bit ロボットカー 15 (04/15)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7867回」
毎日noteを再開しました。今月のテーマはロボットカーです。
・006センサーで停止 続き
1秒待つところを
関数「前方センサー」に置き換えています。
何をする関数かというと、
・前方につけた赤外線フォトリフレクタ(距離を測るセンサー)の値が10をこえたら(障害物に接近したら)
→関数「停止」にとばす・・・停止する。
のですが、
0.1秒ごとにセンサーの値をチェックしています。
それを10回繰り返す、つまり、
1秒の間に10回停止するチャンスがあるわけですから、
前回話題にした、「1秒」の間に
介入しているということになりますね。
続きは次回。