![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103789273/rectangle_large_type_2_b5ed2566c9fa7c0f0b80a5fc9dce39c4.png?width=1200)
Studuino:bit ロボットカー 25 (04/25)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7877回」
毎日noteを再開しました。今月のテーマはロボットカーです。
・009 自動運転-2 続き
写真に示しているのは、センサーの「調整」する部分です。
関数「車間距離制御」の中の
「25」という数値は、前向きのセンサーの値であり、
25未満であったら動き、
それ以外は停止。
(つまり25より数値が大きい=近い)
そのため、この数値を変えればどのくらいで停止するかを決めることができます。
複雑なつくりの中の数値を探すのではなく、このように
関数「車間距離制御」と機能がわかるようにしているので、
この数値がそれをさすこともわかりやすくなっています。
続きは次回。