![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92654405/rectangle_large_type_2_62387f815302aa32550c45731d2cb25e.png?width=1200)
Studuino:bit 拡張プログラミング(12/8)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7829回」
今月は、Studuino:bit の拡張プログラミングに取り組んでいます。
・音の値処理
意外と難しい・・・。
光センサーでつくったものをもとに、音の値をグラフ化しようと考えました。音の値に数値をかけて「増幅」してみると、
そして、センサーの前で声を出してみると・・・
一瞬全点灯。そして消える。
また声を出す。全点灯。消える。
つまり途中がない。
画像のように、かける数を0.1 まで下げても、
瞬間点灯するだけで、光センサーのようにグラフが上がり下がりしないのです。
うーん。
問題は2つ。
・瞬間しか表示されない(声は出し続けている)。
・グラフの中間が表示されない。
こう書いてみると、音センサーが瞬間の値しかとっていないように見えるのが原因のようです。
難しい。
続きは次回。