![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102646276/rectangle_large_type_2_f048373b5eb02a0298ee773bec7670a5.jpeg?width=1200)
Studuino:bit ロボットカー 11 (04/11)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7863回」
毎日noteを再開しました。今月のテーマはロボットカーです。
ロボットカーは、電気とモーターで動きますが、
一般の電気自動車と違うところがあります。
ロボットカーを動かすにはそこを理解しておく必要があります。
・一般の電気自動車
・・・エンジンをモーターに置き換えて4輪を回す。
・・・ハンドルを回して進む方向を変える。
・ロボットカー(今プログラミングしている)
・・・2つの車輪ごとにモーターがついている。
・・・それぞれのモーターの速さを変えることで曲がる。
そのため、電気自動車では自動運転するためにはハンドルをプログラムで動かすことで曲がるのですが、ロボットカーでは、左右の「モーターの速さ」を変えることで曲がります。
もともと前進させるために「モーターの速さ」をプログラムでコントロールしているので、そこに介入すれば「前進」も「曲がる」ことも同じプログラムでできるということです。
そのため、モーターが車輪に独立しているロボットカーにハンドルは不要で、ハンドルを回すようなプログラムも不要です。
ときどき、わざわざ回転する前輪をつけているロボットカーも見ますが、それはプログラムを複雑にするだけで余分なことをしているのかもしれませんね。
続きは次回。