![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103561077/rectangle_large_type_2_33754eac63bb36d6bd37bbad32e6ff7b.jpeg?width=1200)
Studuino:bit ロボットカー 22 (04/22)
「mochizukiのICT活用ワンポイント 7874回」
毎日noteを再開しました。今月のテーマはロボットカーです。
ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)をさせるには、
まずロボットカーの改造からです。
アーテックさんのサイトにあるサンプルモデルより、
前に向けたセンサーを
・半個分手前(ロボットに近く)
つけてあります。
ライントレースするため、前が左右に振られます。
・前が長いと、センサーが左右に大きく動く。
・手前についていると、センサーは小さく動く。
そのため、前方を監視しやすくなります。
本当はもう半個分手前につけたかったのですが、できない理由があります。それは、センサーの接続端子が後ろにあるので、ケーブル接続部の隙間確保が必要なのです。
これが横に端子がついていたら、もっと手前につけることも可能ですね。
いよいよプログラミングです。
続きは次回。