見出し画像

どこにいても後輩は後輩、後方腕組先輩面クソオタクは後方腕組先輩面クソオタク



初めて虹ちゃんを見たWith You以降、私は虹ヶ咲のライブにおいて桜坂しずくの後方腕組先輩面オタクをしています。


と言うか、桜坂しずく、ひいては桜坂しずくの先輩という姿に肩を入れすぎると自ずからライブ中にコールとかしなくなると思うんですよ。

あまり盛り上がるタイプの曲じゃないってのもそうですけど、その前提抜きにしても桜坂しずく楽曲ってどちらかというと一緒にアガるよりも座ってゆっくりと演技を眺めたいタイプの曲だよなあって思ってます。 Solitude Rainですら曲調は上がる音してるけど、しずく、モノクロームまでの過程がヤバすぎて盛り上がるどころじゃないです。この曲に関しては自分の中では見届ける曲ってイメージが近いかもしれません。

これまでの桜坂しずく楽曲、特にスクスタ楽曲って歌詞も制作背景も両方「あなた」との距離感がとても近い曲で、曲中での立ち位置は桜坂さんの隣あるいはお互いの手が届くくらいの距離。その中で何度も「あなた」の手や心に触れてくるような、そんな印象をそれぞれの曲に対して持っています。
なので、言葉や所作の全てを余すことなく受け取って噛み締めたい……そんな考えに至るような楽曲ばかり持つのが桜坂しずくでは無いでしょうか。

まあだから曲を聴く度に「ア"」とか「オ"」とか「死」みたいな感想ばかり口から出てくるわけですよね。先輩なので。

ちなみに私はそれを拗らせているせいで、エイエ戦サー!でも小悪魔LOVE♡でも一歩も動かず桜坂しずくの一挙一動を見て涙を流しています。
正直な話、私は未だに「一番可愛いのは?」に「し・ず・く!!」って返すコールに対して(これそんなコール入るタイプの曲なんだ……)って困惑してます。いやほんとによく出来るよな……あの曲って先輩が好きな (のかもしれない) あざとさを使ってまで純粋な愛情を伝えようと頑張る後輩の健気な感情に心打たれる曲じゃないのか……???
俺が化け物なだけなのか……????


閑話休題。







さて、そんな中今回完結編で披露された桜坂しずくの新曲、Rise Up High!

この曲はそんな桜坂しずく楽曲のイメージに何一つ当てはまらない曲でした。


今までは(何故か)少なからずどこかにはあった「あなた」要素が何一つ出てこないのもそうなんですけど、明確に「あ、これ違う」って感じたのはこの曲の歌詞がどう考えても桜坂しずく本人がそのまま舞台に立っているということ。

○○の役とかじゃなくて、素の桜坂しずくなんです、そこにいるのが。

今回の歌詞は「きらめく夏の始まり」みたいな物語の始まりをイメージさせる歌詞をしてますが、この曲でスクールアイドルGPXの先陣を切ったことからも、この物語の元っておそらくスクールアイドルGPXだと思うんです。

このイベントに対して自分がどんなアピールをしたいか、どんなことをしてみようか……今回はそれを基盤に曲が作られている感じがします。

要は、今までは「何を演じるか」という自分じゃないものを元に考えていたものが、「何がしたいか」という自分が元になっているのがRise Up High!なのかなあと思いました。

そんな歌詞が、今までと違う感覚にさせたんだと思います。素敵な曲だけど、どこかいつもより桜坂さんを遠くで見ているように感じるのは。受け止めたとてさあこれどうしよう、俺宛じゃ多分ないけど……みたいな。

別にそれが普通な気がするんですけどね、おかしいね。


そういう訳で、困っていました。この曲をライブ中どんな顔して見届けるべきか。今まで持ち合わせてた感情と全く合致しない、この曲の事を。


最初はもう開き直って一緒に盛り上がるべきなのかなあとかとりあえず初日はパフォーマンス見るのに注視すべきか……?とか色々考えて悩んでいました。


そうしてやってきた、7th当日。



私はいつもと変わらない後方腕組先輩面をしながら涙を流していました。


先程Rise Up High!は今までの桜坂しずく楽曲とは毛色が異なるという話をしました。

普段と違う桜坂しずく。それは裏を返すとこんないつもとは違うスタイルを桜坂しずくが選択出来るようになったということ、なんですよね。


これはフォロワーが言ってた言葉なんですけど、
「できないからやらない」と「選択した結果やらない」って別なんです。


普段桜坂さんが得意としているのは「自分の世界に観客を引き込むパフォーマンス」。そんな自分の得意分野から降りてでもこんなライブをやりたい!見せたい!と考えて生まれたのがRise Up High!だと私は考えています。

アニガサキ桜坂さんの場合、上記に加えて更に「本当の自分をさらけ出すことが出来なかった少女」であったことが着いてくるわけで。
一度だけそれを実践出来たスクスタ時空よりも、アニガサキ桜坂にはあまりに大きすぎるハードルなんです。

だから、今回えいがさきで会場を盛り上げるパフォーマンスに舵を切ったことは桜坂さんがそんなパフォーマンスが出来るようにまで成長したと同時に、それを選択して実践出来た彼女にとって想像以上に大きな一歩なんです。



そして、桜坂さんが実際にRise Up High!を披露した結果、どうだったのか。

7thを見た人は、きっと答えは知っていることでしょう。


『ビートに合わせて手を叩こう』で弾けるクラップに、Let's go enjoy!の掛け声で揺れる会場、そんな会場を一面照らすスカイブルーの光……


GPXの配信ライブを通じて桜坂さんが見ていた・見たかった景色ってきっとこれだったんだと思います。

ファンと一緒に盛り上がることを意識した曲に、その意図通りすごく盛り上がるファンのボルテージ。

そんな彼女が見たかったであろう光景を現地で見ることが出来て涙しない先輩が一体どこにいるというのでしょうか。


否、いるわけがないのです。


それに気付いた時、自然と涙していました。
見てるものが少し違うだけで、結局Rise Up High!もいつもと変わらない後方腕組先輩面オタクにならずにはいられない曲だったという訳です。


確かに今回の曲はいつもとは毛色が違うかもしれない。でも、桜坂しずくが思い描いた「こんなライブにしたいな」は変わらず見られることが出来ました。

もしかしすると、「見てくれるファンを自分の世界に巻き込む」という点ではきっとこれまでの曲たちと変わりなんて無いのかもしれません。文字として整理しているうちに、段々とそう思えてきました。


そんな光景を見られただけで、先輩として7thライブに行くことが出来て本当に良かったです。

配信と違い観客の最高潮のボルテージを正面から浴びて笑顔が弾ける桜坂さん、ライブ後もそんな光景を思い出して心が温かくなる桜坂さん、

(やってみて良かったな)

って胸の中で呟く桜坂さん……そんな姿が容易に想像出来ただけで私はもう満足です。




尚、心の中の先輩がそんなエモい感傷に浸る裏。ライブ後に金網で焼いた良い感じのお肉を日本酒で流し込みながら

「それはそれとして何でお腹ハートを再現したんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!えっちだろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」

とオフショ見て絶叫したのはまた別の話。

全然センシティブさに気を取られることなく健全な先輩として終われると思ったのに全部台無しです。あーあ。

後方腕組先輩面している時点で健全もクソもねえよ。

いいなと思ったら応援しよう!