![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79801049/rectangle_large_type_2_bfe4fa5b79123bd384877dfc815ec971.png?width=1200)
自社製品が使われている詐欺サイトにひっかかってみた。
みなさん こんにちは 不整地のパイオニア CuboRex代表取締役の寺嶋です。
今回はとある実績を解除したのでそれのご報告と対策、注意喚起を伝える。
まずは下記の図をみてほしい。ぱっと見普通のサイトに見える。
![](https://assets.st-note.com/img/1652246043603-rNxcbHUVha.png?width=1200)
しかし上記のこれ完全に詐欺サイトである。サイトにはメーカー直販を歌っているがCuboRex社としてはこちらと取引したことはないとこの場で断言しておく。つまりはれて、弊社の製品が詐欺サイトに掲載されたのだ。実績解除である。しかも下図にあるように弊社の製品がなぜかベストセラーになっている。(これはなにかサイト閲覧者が興味をもつものを上位にするようになってる感ある)
![](https://assets.st-note.com/img/1652246191561-CTHjJlKpGo.png?width=1200)
ちなみにCuboRex社の直販サイトは下記になる。値段も1/3とかなりおかしい。
そんなわけでーーーーーーー
タイトルにあるように自社商品を使った詐欺サイトに引っかかってみます。なおそれをやろうとした(やってしまった)ことを報告した際のCuboRex社内の反応をご査収ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1654117960353-rV0gxmzzPg.png)
実際のもろもろの経緯についてはツイッターにのせています。
【注意喚起】
— 寺嶋瑞仁 CuboRex代表 @Robomech.北海道札幌、6月から静岡在住 (@simakaze01) May 12, 2022
自社製品が格安で売られていたので試しに購入してみた
株式会社CuboRexが提供する汎用クローラユニット #CuGo V3がとあるECサイトで格安で販売されていたので試しに購入手続きをしてみました。以下詳細を記載していきます。https://t.co/JqQClDoddh pic.twitter.com/IvaDB38psg
順をおって解説していきます。(といってもツイッターを引用するのみ)
5月3日
— 寺嶋瑞仁 CuboRex代表 @Robomech.北海道札幌、6月から静岡在住 (@simakaze01) May 12, 2022
こちらのサイトについては弊社社員がみつけて報告してくれたことを発端としています。
5月6日
そこで弊社営業部より当該サイトの運営社との取引があるかどうかとの照会をかけたところ、弊社との直接取り引きの実態はないことが判明しました。
5月10日
— 寺嶋瑞仁 CuboRex代表 @Robomech.北海道札幌、6月から静岡在住 (@simakaze01) May 12, 2022
折角の機会なので寺嶋個人で注文してみた。
クレカを登録するのはさすがに怖いので銀行振り込みにした。(というか代引きにしたかったのになぜか代引きにできなかった) pic.twitter.com/j7pOc5ckAE
5月11日
— 寺嶋瑞仁 CuboRex代表 @Robomech.北海道札幌、6月から静岡在住 (@simakaze01) May 12, 2022
ゆうちょ銀行より指定されたゆうちょ口座に振込作業をした
しかしながらATMでの振込ができなかった。そこで窓口に問い合わせたところ、指定口座がなんらかの理由により取引ができなくなっているとの解答をえた。 pic.twitter.com/ch4yJwjbp4
昨日時点で相手先に入金できなかったんだけどどうお金を送ればいい?的なメールを送っているものの現時点での返信はなし
— 寺嶋瑞仁 CuboRex代表 @Robomech.北海道札幌、6月から静岡在住 (@simakaze01) May 12, 2022
とまあそんな感じでまさか、入金すること自体ができないとは思いませんでした。銀行さんしっかりブロックしてくれててありがたい。
対策
弊社として本件に対して、メールにてクレームはいれているが正直まともな返事が帰ってこなかった。その後は放置している。何かよい対策があれば教えてほしいです。
その他考えられる対応方法
ツイッターで本件を掲載したところ興味ふかい対策があったので掲載する。皆さんがネット上でものを買うときの参考にしてほしい
あぁ。
— ぱん🦊昼飯bot (@panmal_1008) May 12, 2022
よくある詐欺サイト
電話番号が載ってなかったり
住所検索すると変な場所だったり
クレジットカード決済や代引きできるってなってるのに、現金振込みしかできないって言われたり
メールの問い合わせの日本語がおかしかったり
振り込んだが最後
何も送られてこないか
良くて偽物が届く https://t.co/yxXSVQK614
xyzドメインのECサイトは怖すぎ…
— しろねこたいしょう (@sironekotaishow) May 12, 2022
詐欺は悪だけど、メーカーがこういう告発をしっかりしてくれるのは有り難いし、自社製品の価値が上がるね https://t.co/PwcbnSvU0J
URLで社名とかの後ろが「〜.xyz」というのは詐欺サイトの可能性が高い…
— takeshi74 (@takeshi741) May 12, 2022
価格も一般的な価格よりかなり安く販売されている事が多いので判別しやすいけど、最近は入手困難な物が掲載されている事も多くて、こちらはついつい手が出そうになる…(;´Д`) https://t.co/VN9iKYp3ti
今後世の中に製品を届けようとしている方々とネットで購入されるみなさんへ、皆さんの製品がすばらしければ素晴らしいほど、こういった詐欺サイトにはどんどん掲載されていいように利用されていきます。そういう前提で製品づくりをしている人はよりよいものを世の中にとどけ、購入する人は実物をみれない状況下だからこそ確かな商流を見出し購入できる目を養うようにしていってほしいです。