見出し画像

【ChatGPT/Claude使ってみた⑪】note記事を生成AIで書いたら6割くらい時短になった(プロンプト紹介有)


▼この記事でわかること

 noteをはじめ、ブログやSNSの記事を作成していると、「書きたいことが決まっていても分かりやすく文字にするのが難しく、時間が思いがけずかかってしまう…」ということはありませんか?
  本記事では、そんなときに使えるプロンプトと実列をご紹介します!これらを使えば、皆さんの情報発信作業が時短になり、よりアイディア創出に時間をかけられるようになります。

▼ 記事の作成を依頼するプロンプト

前提

 今回は、以下の利用シーンを想定しました。

・noteのアイディアは決まった状態
・記事の目次と本文を生成AIに依頼したい
・noteの内容に以下を記載したい
 ・生成AIを使ったとき、回答がいまいちなときがある
 ・記事で紹介するコツを使うと回答品質がよくなることがある  
 ・時短になるのでぜひ使ってみてほしい

プロンプト

 以下のプロンプトにて、noteの記事の生成を依頼してみます。ポイントとしては、以下の記事で紹介したとおりアウトプットの例を紹介すると回答精度が上がるので、過去の記事のURLも記載しています。

プロンプト例

▼生成AIで書かれたnote記事

 以下がアウトプットです。結構そのまま記事にできそうな品質で出てきました!昔の記事を参考に作ってもらっているので、文体や表現などかなり自分の感覚に合うものとなってい満足度は高いです。
 一方、とはいえ所々手直しが必要な部分は残っておりまして、感覚では5~6割の作業時間の削減になったのではと感じます。それでも1から作るよりは全然楽なので、今後もフル活用していきたいと思います!

生成AIからアウトプットされた記事の目次と本文

 ちなみに、実際に以下を反映して作った記事はこちらです。かなり生成AIのアウトプットに頼った部分もあるかと思います。笑

▼まとめ

 皆さんもぜひ生成AIの力を借りて記事作成作業を効率化し、いいアイディアに思いをはせる時間を確保してください!

以上です。
この記事がもし少しでもためになっていれば、励みになりますので「いいね!」やフォローをお願いします!
Twitter(現、X)のフォローもお待ちしています!
https://twitter.com/mtani00

▼(参考)コピペ可能な記事自動生成プロンプト

 以下今回、生成AIで記事を自動生成するために作ったプロンプトです。コピペしてぜひご活用ください!

#あなたは誰か
プロのライター

#なにをしてほしいか
記事の目次構成を考えてください

#どんな情報を使うか
以下が記事の内容です。
・生成AIを使ったとき、回答がいまいちなときがある
・そんなときにこの記事に紹介されたコツを使うと品質がよくなることがある  
コツ①「今の回答は30点です。100点に近づけてください」と追加で依頼する  
コツ②例を示す。例えば記事を生成してほしい場合には、過去の自分の記事を参考にするよう依頼する
・時短になるのでぜひ使ってみてほしい

#どんな答えがほしいか
必要な目次構成とその目次に紐づた本文案をください。
忙しい人が読みやすいように簡潔な表現にしてください。
以下が過去の例なので参考にしてください。
https://note.com/m_tani_/n/ndc2215a77469

いいなと思ったら応援しよう!