![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120106581/rectangle_large_type_2_a47d8d836fa09f03868d627ea5943e47.png?width=1200)
【急にDXを任された!】あなたのDXプロジェクトがしぐじる理由(事業担当者編)
▼この記事でわかること
「こんなはずではなかったのに…」
もともとITのことなんて全く知らなかったけど、DX担当に任命され、社内システムやユーザ向けサービスを作ろうと奮闘。でもエンジニアはこちらの気持ちを全然わかってくれない、できたマニュアルも分かりにくい、結果、利用者に使ってもらえない、システムがうまく動かない・・・。こんな悲しい状況を数多く見てきました。
今回は、なぜ優秀な営業マンやベテラン社員であってもDXプロジェクトを成功させられないのか、過去のしくじりをもとにご紹介します。
なお、説明をシンプルにするために以下語句定義をしておきます。
・事業側
営業、人事など非IT領域の人たち。
自身の業務領域について非常に知見があるが、IT/DXについては知らない。
・DX側
社内ITやIT会社に勤めてDXを進める人たち。
ITの技術については詳しいが、利用者のニーズやビジネスモデルについては知らない。
▼事業側の課題
①自身の業務を正しく理解しているか
例えば「今やっている業務をデジタル化しよう!」というプロジェクトがあるとします。この時、何をおいても真っ先にやらなければならないのは?
そう、『現行の業務フローの洗い出し』です。
今の業務プロセスの中に、どんなタスクがあって、どんな人が関わっているのか、これがすべて見えるとデジタル化の第一歩完了です。
よくあるのは、前任から引き継いでその業務をやっているけれど、その業務がその先どんな意味を持つのか実は突き詰めると分かっていなかった、とうことです。これが起きると、システムの仕様に落とせなかったりシステムを作ったあと後々トラブルになったりします。
トラブルに防ぐために、まずは『アクター』(関わっている人)と『アクション』(何をしているか)を時系列で洗い出してみることをおすすめします!
②要件整理はIT側の仕事だと思っている?
例えば、システムを入れ替えるプロジェクトで、細かく要件を整理せず「今まで通りに作ってくれればいいよ!」という風に言ってしまっていませんか?今まで通りなんてIT側は知らないので、口頭でわかった気になって実際に作り上げたものが全然違う!ということがよくあります。
これは、有名な『顧客が本当にほしかったもの』という絵でも触れられていますね。以下画像左上の顧客が欲しかったものから、プロジェクトが進むに連れてどんどん遠ざかっていき、最後は右下となり原型なくなっているという。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1698105647713-OZfaA8Q41w.png?width=1200)
このような不幸を防ぎたいですよね!でも、自分でコード書けるわけではないし、いったいどこまでやればいいのか、、、というお悩みもあると思いますので、分かりやすくご説明します。
例えば皆さん家を建てるとして、全部建築会社さんにお任せではなく、多少は指示をしますよね。『家族で使いたいのでリビングは広めがいい』、『椅子は何脚ほしい』、などです。そこまで話してくれれば、建築会社さんも、じゃぁリビングは10畳以上とりましょう、とか、ダイニングテーブルはこれでいかがですか?など提案がしやすくなり、話が前に進みます。
DXプロジェクトもこれと同じです。細かいシステム要件まで出し切れる必要はないものの、まずは自分がどんな利用シーンをイメージしていて、何を望んでいるのかを整理して伝える姿勢がプロジェクトを進めるの第一歩です。
③そもそもやる意義を感じている?
①、②を見ただけで、「面倒だなぁ」と思う人も多いと思います。私だったら絶対思います(笑)。 ポイントは、その大変さを乗り越えてでもこのプロジェクトはやるべきだ、という点を、経営層、現場、それぞれどのくらい腹落ちしているかが重要です。
『経営層がやれっていったからやらされ仕事でやる』
『むしろ今までと仕事のやり方を変えたくないので失敗してしまえ!』
もしこのような考えを持った人がいる中でプロジェクトが発進されようとしていたら、直ちに停止したほうがいいです。その段階で必要なのは、プロジェクトを進めることではなく、その前段、DXを進めることの仲間づくり(啓蒙/周知活動)、であったり、デジタル化による報酬設計(前より休みが取りやすくなる、やりたい仕事ができる、等)だったりします。
▼DX側の課題
散々事業側のお話をしましたが、もちろん、提案をしたり実際の構築をしたりするDX側にも課題があります。
こちらについては別の記事で触れていますので、ご確認ください。
▼結局どうすりゃいいのよ!
結局DXプロジェクトを失敗させないためには、以下の3つを徹底することが重要です!
①デジタル化したい業務の『アクター(関わっている人)』と『アクション(何をやっているか)』を洗い出し、フローを資料に落とし込む
②プロジェクトで達成したいこと、そのために必要な条件を、できる範
囲で明文化した上でプロジェクトを始める!
③プロジェクトを進めるための仲間を作り、目的意識をしっかり持つ。
上記をまずやってみるのはいかがでしょうか。皆さんのDXプロジェクトの成功を強く強く願っています!
以上です。
この記事がもし少しでもためになっていれば、励みになりますので「いいね!」やフォローをお願いします!
Twitter(現、X)のフォローもお待ちしています!
https://twitter.com/mtani00