![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174247364/rectangle_large_type_2_db06c30c8561900f07b183ecaf4feb0e.jpeg?width=1200)
写真と言葉 / 都市開発の波間に揺れる横浜・子安浜
横浜の水辺は、無数の記憶が波に刻まれ、時の流れの中で静かに語りかける詩のような場所。子安浜――その風情ある路地と微かな潮の匂いが混じり合うこの地は、かつて漁師たちの汗と夢が海へと溶け込んだ聖域であり、江戸の風情、明治の異国情緒、そして20世紀の工業化と埋立という劇的な変容を経て、今なおその存在感を放っている。
すこしの潮風が頬をなでる。
波のさざめきが遠くから聞こえ
港の匂いが微かに鼻をかすめる。
子安浜。
この街の名前を初めて耳にしたとき
どこか懐かしい響きを感じた。
僕の祖父は漁師だった。
函館にある小さな漁師町。
幼い頃、祖父が昆布を採っていた姿が蘇る。
あの頃、私にとって漁港は「仕事の場」ではなく
潮風と人の活気に満ちた“遊び場”だった。
けれど、いつの間にか祖父も年を取り
漁に出ることはなくなり
あの姿は見ることはなくなった。
それなのに、
今、
こうして子安浜の名を聞いた途端
遠い記憶が波のように
押し寄せるのはなぜだろう。
そしてこの町には漁師たちが暮らし
路地の隅々まで潮騒が染みついたこの場所は
かつて江戸の町へ新鮮な魚を届ける重要な港だった。
今、その姿は時代の流れの中に埋もれ
静かに変化している。
![](https://assets.st-note.com/img/1738470206-hwABmTzrqEKPfgtXsN8cRZWo.jpg?width=1200)
歩くたびに
街の歴史が足元に染み込むような気がする。
かつて、
この道を漁師たちが網を肩に担いで歩いていた。
海の匂いを纏った男たちは
早朝の光の中を忙しなく港へ向かい
夕暮れには潮に濡れた長靴のまま市場へと戻ってきた。
それが今では
風化した家々。
錆びついた漁船がぷかりと浮かぶ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738470464-Apzws2PItR3KfqhXHxDBJ1k6.jpg?width=1200)
「昔は、もっと賑やかだったんだろうな。」
そう呟いてみても
響くのは
高速道路を走る車の唸りと
運河に流れる波の音だけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738470322-5nFpKulfJXigPvWzrS2hd81C.jpg?width=1200)
子安浜の変遷。
江戸時代には幕府直轄の漁村として栄え
明治には異国の文化が交差し
大正の埋立と工業化でその姿を変えた。
この土地はまるで砂時計のように
時代ごとに形を変えながらも
同じ場所に留まり続けてきた。
時代の波が押し寄せるたびに
この場所は少しずつ形を変えながら
それでもここに留まり続けてきた人々がいる。
![](https://assets.st-note.com/img/1738470665-iLKWMyOxAYv9obPqzagdcH5h.jpg?width=1200)
鉄扉には錆が広がり
かつての賑わいは
静寂に吸い込まれるように
消えていった。
その足元には雑草が広がり
海風に吹かれてささやかに
揺れている。
![](https://assets.st-note.com/img/1738470737-xt2QJHsClDg03WUFjMSTqbdk.jpg?width=1200)
商店街の前を、ゆっくりと歩く高齢者たち。
軒先で交わされる、穏やかな立ち話。
![](https://assets.st-note.com/img/1738470825-vuQxi3lUNGZotAeJIdw74YLb.jpg?width=1200)
京急線の踏切が鳴り
遠くから聞こえる電車の音が町の静けさを切り裂く。
![](https://assets.st-note.com/img/1738470847-PrqLHxsVzySGaD7iuFlC5MwQ.jpg?width=1200)
この場所は今、
ゆっくりとした時間の中に生きている。
変わりゆく都市の中で
ここだけは違うリズムを刻んでいるのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1738470927-2XCzhPW9vRgD3kc7xOjF5Kbe.jpg?width=1200)
潮の香りが微かに漂うこの地には
世代を超えて受け継がれてきた絆がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1738463532-1EiOjsdl5agzw2bRTrPq7UHY.jpg?width=1200)
静かに見守られてきた町並みは
時代とともに変容してきた。
古びた家々が密集し
細い路地の先には漁師たちの足跡が刻まれ
運河へと続く。
軒先には
日向ぼっこをする猫の姿。
![](https://assets.st-note.com/img/1738473093-ZesLbYgXJFk6vIoH851nfcqr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738471304-2XYEoPHuZmfqWgbOCyTQGpB6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738473854-AtxadqEYgbvo9PG4R3u05sHi.jpg?width=1200)
かつて
この海は命を支え
波間に漂う舟の上で
人々の暮らしを紡いでいた。
江戸の賑わいの裏には
この港町の労働があった。
朝、魚を積んだ舟が江戸へと向かい
夜には旅人たちが宿場町の
灯りの下で笑いさざめいた。
市場には異国の商人が
持ち込んだ品々が並び
海辺の町はわずかな
きらめきを見せていた。
今、その名残はほど近くの
商店街、わずかの飲食店だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738472375-KUDP0Hvme36GRTC8Ww1qVZd2.jpg?width=1200)
現在の子安浜は
東京と横浜の大都市圏の狭間に位置しながら
独特の風情を残している。
![](https://assets.st-note.com/img/1738472020-xSQ7cYPt9ber6CLGqDw8RZvH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738471958-g6o0PjfnGuW934XL1a2zNtQr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738472144-7eLguQXNKnbosPUvcWGlJpqO.jpg?width=1200)
狭い路地に密集する住宅群
老朽化した建物
長年手つかずのまま放置された空き家
防災や防犯の懸念が住民の間に広がりながらも
昔ながらの生活の息吹は
今も、消えてはいない。
漁業の記憶は消えたように見えるが
この海では今もアナゴ漁が続いている。
![](https://assets.st-note.com/img/1738471585-otypeAK1aE5BcLlWigzYwV26.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738471625-Chmi5cNzf4p3MkeruZnwTGbU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738471950-oIQp7H2J9CY4KxZi6jc5NOWe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738472049-PFmyA9670LwKDk8ZljigzVSp.jpg?width=1200)
水際では
現役の漁船とともに使われなくなった
倉庫や廃船が時の流れを刻んでいる。
所有権の不明瞭さと開発の遅れが
その土地の可能性を閉ざしているが
ここにはまだ生きた証が残されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1738471648-NbpAlt3mIHvZeWEwqaCPVrxd.jpg?width=1200)
静かな音が響く。
波が寄せては返すように
この街もまた変化を繰り返してきた。
そして、これからもその流れは続いていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1738472879-S2uWngwGloE7XyJmQzt0638h.jpg?width=1200)
かつて漁師たちが行き交っていた海。
その水面には
埋立地の無機質な建造物が映り込む。
1971年、漁業権を放棄したこの海。
その対岸には新しい街が築かれている。
それでもなお、この片隅には
漁師たちによる
自由漁業のアナゴ漁が行われている。
潮に染みた古びた漁具や
使われなくなった船の残骸が波に揺られている。
過去は完全に消えたわけではない。
しかし、それを知る人の数は
少しずつ減っていく。
僕自身、この街の近くに暮らしている。
かつての漁村の痕跡が消えつつあるこの場所を
これからも見続けていきたい。
私たちはどんな記憶をこの土地に刻み
どんなものを次の世代へ残していくのだろうか。
海は変わり続け、人々の営みもまた変わる。
しかし、記憶は誰かが見つめ続ける限り
消え去ることはない。