グローバル化は進むのか?むしろ鎖国に戻るのもアリじゃないか?私は嫌だけど。
Tictokのアメリカでの企業買収のニュースを見てやっぱりグローバル化の流れっていうのは無理があるんじゃないかと思っている。
そのニュースだけじゃないんだけどグローバル化が必要なのかは甚だ疑問を感じている。
特に日本において無理にグローバル化を推し進める必要性はないんじゃないか?と思っている。
グローバル化をすることで得をするのは誰だろう?と考えたときに国際企業であることは間違いない。新規顧客や販路拡大を始め、その国での人材の確保がしやすかったりすることは間違いないだろう。
日本において国際企業といったら自動車産業が頭に思い浮かぶが、環境保護などの観点から排出ガスを生み出す内燃機関は成長に陰りが出ているかもしれない。テスラなど自動操縦や電気自動車などのテクノロジーには日本の法律の問題が追いついてこないためあまり成長していないように思う。
そして輸出に関しても締め付けはきつい部分もあるから以前のようにいい製品を作ってバンバン海外で売れていくかというときっとそうではないんだろう。
最近はGoogle、Apple、Facebook、Amazon、Microsoftなどがやたらと名前を聞くけどこれらのサービスってどこの国でもきっとありそうだよな。そして使っているユーザーにとってはなくてはならないサービスになってるのは間違いない。
Ticktokが問題になっているのは使用しているアプリから個人情報が抜かれる。そしてその情報が中国に渡ってしまうっていうことを問題としてあげてるんだよね。
その理屈だと中国が信頼できなくて、なぜ米国企業が信頼できるのかって話になるんだよね。
まぁ日本と米国は同盟国であり近しい関係であると一般的には考えられているけど、他の国の企業のサービスはどうだろうか?
そんなことを考えてしまったら怖くて国産メーカーのものしか使えないですよね。
第二次世界大戦以降、日本は戦争ということはしていないけど、経済的に成長することで他の国から金を巻き上げてきたわけだ。ある意味、経済的な争いに勝ち続けてきた訳だけど近年のIT分野での競争にはかなり出遅れた感がある。
その現在の状態で国産のみ使うってのは果たして得策なのかわからない。
でも過去の歴史を考えると国産のみに頼って結構いいところまでイケてたからそれはそれでアリなのかもしれない。
でも個人的には今の世界の中での日本のスタンスは結構好きだし、今までの外交によって日本のパスポートで世界中に旅に出れるし自分はこのままでいいと思っている。
強いていうなら、日本人に世界の中でグイグイ前に出れる人をドンドン出てきて欲しいと思っているよね。