![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164475196/rectangle_large_type_2_6cf9301664911207fb8f36b4c82f2958.jpeg?width=1200)
【ブレスオブザワイルド】ハイラルの秘湯巡りしてみた【ビバノンノン】
みなさん、温泉は好きですか?
私は好きです。
たぶんリンクも好きだと思います。
ということで、ハイラルの秘湯巡りをしてみました。
デスマウンテン登山口の温泉(キュサツ湖・ユフィン湖・ゲーロ湖)
デスマウンテン登山口にある温泉。地図表記的には湖。ハイラル最大の温泉。ガノン討伐後は観光地化すべき場所。#ゼルダの伝説 #BreathoftheWild #NintendoSwitch pic.twitter.com/47Iib1vfJR
— ゴン@TotKふん…わりネタバレ (@MotW2019) January 16, 2020
さすが活火山・デスマウンテン。湯量が豊富です。
まだ登山口なので耐火装備や薬も不要で、非常にアクセスしやすいところにあります。
山麓の馬宿も近いので宿泊もバッチリ。
ユネッサン的な大きなテーマパークにしたらゴロンシティが潤いそう。
湯量
★★★★★
立地
全種族問題なくアクセス可能。登山も必要ないので、お年寄りや子供連れでも楽しめる。ただしキュサツ湖とユフィン湖はかなり大きいので、はぐれないよう注意。登山道を少し進むと比較的小さめのゲーロ湖があるので、まったりしたい人はそちらがおすすめ。たぶん穴場。
南採掘場手前の温泉
トロコ崖の手前に点在している温泉。肩まで浸かりたいがうちのリンクは「これでいい」と言って聞かない。#ゼルダの伝説 #BreathoftheWild #NintendoSwitch pic.twitter.com/zGn6SaHq5l
— ゴン@TotKふん…わりネタバレ (@MotW2019) January 16, 2020
ゲーロ湖を過ぎヘアピンカーブを曲がってしばらく進むと、南採掘場に着く前にも温泉があります。
こちらもゴツゴツした岩場の温泉で、情緒たっぷり。いい感じのサイズに分かれていくつかあるので、湯質は一緒と分かっているけどなんとなく全て制覇したくなります。
これは予想だけど南採掘場で働いているゴロンたちは仕事終わりここで汗を流してると思う。最高。
湯量
★★★☆☆
立地
ゴロンシティからも山麓の馬宿からも距離があり、アクセスはかなり悪め。でもリンクならオルディンの塔からひとっ飛びでいける。チート。また、魔物がうろうろしているのであまり治安も良くない。どうしてもという人はボディガードをつけて行くのがよさそう。
おまけ
近くにいたリザルフォスに気付かれず温泉に入れるかチャレンジ。成功したかに見えたが、このあと虫食べて振り返ったとき見つかった。#ゼルダの伝説 #BreathoftheWild #NintendoSwitch pic.twitter.com/E0a4PZ4GLD
— ゴン@TotKふん…わりネタバレ (@MotW2019) January 16, 2020
ゴロン温泉
地元民憩いのゴロン温泉。気がはやって最寄りのダカ.カの祠から準備万端で向かったら燃えた。たぶん火傷にも効能ある。#ゼルダの伝説 #BreathoftheWild #NintendoSwitch pic.twitter.com/EQmUjU8yt4
— ゴン@TotKふん…わりネタバレ (@MotW2019) January 16, 2020
ゴロンシティを過ぎるとゴロン温泉があります。おそらく唯一「温泉」と銘打たれている秘湯。(秘められてはいないですが)
他の村には温泉がないのでうらやましいですね。ゴロン族の特権です。
ただし場所が場所なのでそのままだと体が燃えます。
単に温泉に入りたいだけならここに来るのはちょっとハードル高め。他の場所をおすすめします。
湯量
★★☆☆☆
立地
燃えず薬が必須。薬がない人は耐火の鎧を装備して温泉に入ってもいいけどたぶん超不快。ちなみに本来燃えず薬は塗り薬とのことなので、温泉に入ったら効能がなくなるかも? たぶん湯からあがったら手早く塗り直す必要がある。登山道もかなり険しいので現地民か玄人しか来ない。
ド根性ガケふもとの温泉
ド根性ガケを降りたところの温泉。大きなドーナツ状で流れるプール感あり。けっこう深いので注意。#ゼルダの伝説 #BreathoftheWild #NintendoSwitch pic.twitter.com/1EGuHzCixv
— ゴン@TotKふん…わりネタバレ (@MotW2019) January 15, 2020
ド根性ガケのまわり一帯も温泉になっています。
このあたりではド根性3兄弟しか見ないので、この広さに対しほぼ貸し切りという贅沢さ。
崖登りでひと汗かいて温泉でさっぱりコースが極楽。
湯量
★★★★☆
立地
燃えず薬不要の地帯ではあるけども、デスマウンテンのさらに奥にあり登山道もないため、こちらもなかなかアクセスが厳しい。 ただ、登山口温泉に次ぐ広さの温泉で、開放感がある。足のつかない深い箇所に注意して楽しんでもらいたい。
ヒメイダ山の秘湯
ハテノ塔南西、ヒメイダ山中腹にある名もなき温泉。まさに秘湯。この現実的なサイズ感も落ち着く。コログのおまけつき。#ゼルダの伝説 #BreathoftheWild #NintendoSwitch pic.twitter.com/5gpRKGGOdD
— ゴン@TotKふん…わりネタバレ (@MotW2019) January 16, 2020
山の中に突然ある温泉。
地図で確認しても名前すらついてなくて、秘湯中の秘湯。完全にプライベート温泉。
気温も暑くなく寒くなくでちょうどいい場所にあります。
まさにしっぽりという言葉がぴったり。
湯量
★☆☆☆☆
立地
山にぽつんとある秘湯なので、もちろん道などは整備されていない。村や馬宿などからは遠いが、ぜひ一度はハイキングがてら訪れてほしい。他の温泉と比べると小さいが、実際に入ると広さは十分。数グループいても気にならないはず。ただし中央部分が深くなっているので、温泉のフチの部分が混むかもしれない。
クムの秘湯
クムの秘湯。やはり寒いところの温泉はいい。公式の秘湯だけど、温泉に入るための足場が組んであったりしてガチ秘湯ではない。#ゼルダの伝説 #BreathoftheWild #NintendoSwitch pic.twitter.com/s60LMiSbrq
— ゴン@TotKふん…わりネタバレ (@MotW2019) January 16, 2020
ここからは雪山の温泉編です。
公式で「秘湯」と銘打たれているクムの秘湯。
雪山の中にひっそりとあってたしかに秘湯っぽいんですが、よくみると人に発見され、手が加わっています。
個人的がっかり三景のうちの一つ。
盾サーフィンする人たちとかがよく来てるのかも。
湯量
★★☆☆☆
立地
飛行訓練場からウッコ池を隔てた場所にあり、一般人も行こうと思えばまあ行けなくもない。ただしウッコ池がかなり大きく、徒歩なら大きく迂回が必要なため時間がかかりそう。リト族ならちょっと行って帰ってこれそう。気温が著しく低いため、風よけなどを設置して簡易的な脱衣所スペースを作るとなお良い。
ゼッカワミの秘湯
ゼッカワミの秘湯。なんだか心に残る名前。全体的に浅いけど、急に深くなるところに注意。寒いとこの温泉は湯上がり後のバスタオルの準備が必須。#ゼルダの伝説 #BreathoftheWild #NintendoSwitch pic.twitter.com/5LoKgRAueY
— ゴン@TotKふん…わりネタバレ (@MotW2019) January 16, 2020
非常にシンプルな秘湯。
他の温泉と比べてあまり岩がゴツゴツしていないので、足腰が弱い人にやさしい設計になっています。バリアフリー。
全体的に浅いので座ってゆっくりできますね。
端の方では寝湯もいけそう。
湯量
★☆☆☆☆
立地
ヘブラ山脈の端の端に位置し、アクセスは非常に困難。人はほぼ来ないと思われる。せっかくバリアフリー設計なのに惜しいところ。もしかしたらたまに動物が入りに来てるかも。
ミンフラーの秘湯
ミンフラーの秘湯。岩で雨や雪をよけられるのがポイント高い。雪が舞う中、お酒飲みながら温泉であったまれたら最高。ただし、魔物も観測されたので一般人は要警戒。#ゼルダの伝説 #BreathoftheWild #NintendoSwitch pic.twitter.com/GOK0JABI72
— ゴン@TotKふん…わりネタバレ (@MotW2019) January 16, 2020
情緒がいい感じの秘湯です。めちゃめちゃ旅館にありそう。
岩場がちょうどいい感じに屋根になっていて、露天風呂として完璧です。
奥の方は洞窟みたいになっているのでこれもまた冒険心をくすぐられます。とても行きたい。
湯量
★★☆☆☆
立地
ヘブラ山脈にあるスレミーの小屋から北西のところに位置している。パラセールを使わない・崖を上り下りしない一般人を想定し小屋から徒歩で向かってみたが、雪山ということもあり道中はかなり険しいものだった。もしかしたらスレミーは時々来てるかもと思ったけどむっちゃ遠かったのでやっぱ来てないかも。
まとめ
普通に温泉いきたい!!