
マンションLIFE vol.3「初めてのマンション管理組合」
2020.10.22(木)週の真ん中を過ぎても、まだちょっと忙しい感じですが、noteの下書きから、マンションシリーズでも!
ーーー
設立臨時総会
引っ越しをして初めての臨時管理組合の会議(7月)
いよいよマンションも新築とはいえ半数近くが世帯が入った感じに見受けられ、4月に引越しして、新型コロナウィルスの影響でマンションの管理会社でさえテレワーク。問い合わせしても統一した窓口しかなく、3か月が過ぎていました。そんな中「設立臨時総会」が少し離れた集会所で行われました。
初回なので、参加する気は満々でしたが、妻はこういう集団生活での発言が苦手で、私に参加するよう指示。
個人的には苦手なら新築住宅でも私はよかったのですが、、、
その割に意外と妻は、マンション管理に関して、ああしてほしいこうしてほしいは数点あるようで、管理会社に電話で問い合わせなどしてました。
1対1での電話は、よくしている・・・
私もどんな人がいるのかなーとも思って雨が降る中、午前参加
集会所につくと
体温測定、手指消毒を行い、パイプ椅子が、一定間隔で並べられた会議室に着席。
出席数をホワイトボードに書いてたけど、半数もいない・・・
こういう感じなのかー
しばらくすると管理会社の人の司会で、事前に配布のあった議案書通りの説明が始まる・・・どういう人が住んでいるのか興味もあったけど、前のほうに座ったので、キョロキョロするわけにもいかず、重要そうなところは、ノートにとってました。
重要事項説明書の変更事項や管理会社の業務報告、防火管理者の選定、火災保険契約についてなど、間で住んでいる方の質問などもありながら、1時間ちょっと。
理事、監事の選任の時間のところは、なんとなく誰がやるんだろうという緊張の時間だったなぁ・・・と言っても一年で順番に回ってくるものなのでどういう風に引継ぎがなされるのかは、最初の年にやる人から大変だろうなぁと思ってみてたところはある。
そのあとは・・・
定期的に理事会は行われていて、住んでいる住民全員を集めての総会というものは、行われていません。
こういうのって、マンションの住民が埋まってきたとき、本当に住民を集めないといけないときに、「総会」って行われるものと思って、今は少し他人事ですが、いつか自分もやることになるんだろうなぁーと少しビビりつつ見ております。
ーーーつづく
こんな感じで1500〰2000字を越えない程度で、今までの経験を文章化していきたいなと。これから「マンションに住み始めた人」一助になれば、ぐらいの気持ちでしか書いてないのでさらっと読み流しでOKです。
それでは、今日も一日頑張って行きましょう(* ̄0 ̄)/!!
いいなと思ったら応援しよう!
