
世の中知らないことだらけ
3月突入!
この騒ぎで「かってにおもてなし大作戦」という川崎市のパラムーブメントイベントが延期になり、いろいろとやりたかったことを前繰りでスケジュール入れ替え。
先週ぐらいから世の中の混乱が徐々に始まってるのですが、
大勢に順応すれば、確かに危険は少ないし、事なかれ主義で何事によらず逆らわないのが世渡りの平均像とすれば、この格言、多分にアマノジャク精神に満ちている。だが、人生の成功者は誰もやらないことを黙々とやってきた人たちであり、欧米では「リッチマンになりたければ“孤独”に耐えろ」と教えるのが通例。人並みにやっていたのでは、人並みの結果しか得られないというわけだ。
株式相場は、上げばかりでもなければ、下げばかりが続くこともない。どこかで転機を迎える。その転機を、どうしたらつかめるか。四囲の環境や材料から続み取るのは、むろん大切なことだが、大勢があまりにも一方へ偏り過ぎたときなどには、この格言を思い出すことだ。(一部下記より抜粋)
http://www.jsda.or.jp/jikan/proverb/contents/proverb03.html
というハッシュタグを意図的にFacebookにつけたりして、ある意味この状況を楽しんでいます。
2020/2/28(金曜)
今が投資時とかそんなのが言いたいわけではなくて、あまりに人が恐怖を感じたりするときだからこそ、「非常時対応ではなくフツーに行動」することが、メンタル的には衛生的かなと!
ものの見事にトイレットペーパーないねー
デマ情報だとしても、普段からフツーに行動することを考えてればそんなことはないのにね・・・(トイレ行く回数増えますか??)
平日は、みんな時差出勤やテレワークしてくれてるので、通常通勤時間に「電車混んでなくていいわー」と感じたり、みんなの行動がばらけてくれるおかげで、パラレルワーク的にやり取りが可能になったり。
いろんな話をもらえるようになったのはありがたいこと!
どんなやり取りしてたかって?
「インフルエンザの発生者数が前年の1/3ぐらいになってるって知ってる?」「普段からマスクとか手洗いしない人が多いんだね」とかね。
(うちの子がインフルになった時に知ってた情報ですが)
http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/22-13-8-11-4-2-0-0-0-0.html
こういう情報をやり取りできる仲間って、私にとってはいい脳の刺激になり貴重です!(同業種の人より自分と違う職種の人とオンラインだったり)
2020/2/29(土曜)
は、1日noteを読む時間を作ったり、朝から理髪店に散髪に行って、店主と世の流れを談笑したり、花粉症の奥様が洗濯物に「花粉がつくから」という理由でコインランドリーにいって、時間の流れを感じたりしてました。
うちのデジタルネイティブと公園の土いじり
あまのじゃく的にとらえて、「知らないから不安」というより
もともと知らないこと多いんだし、人生出たところ勝負!
知れることが増えてラッキー」ぐらい気持ちで、
人の逆を行って「こういう世界も知ろう」
という人が増えてくれるといいなーとおもったnoteでした。
それではみなさんよい休日を!!(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
いいなと思ったら応援しよう!
