見出し画像

銀行員時代 集合研修編②

お待ちかね、研修内容全般について記憶の限り振り返ってみよう。

無難に書き記す所感文
1ヶ月間の集合研修を振り返った時に真っ先に思い浮かぶのが「所感文」である。頭取、役員、人事部長、支店長等々お偉いさんの講話の後には決まって全員が所感文を書かされた。誠失礼な話ではあるが、それぞれの講話で彼らがどんな話をしていたのかは全く覚えていない。おそらく銀行員としての心得的な話をしていたと思われるが、今なお銀行員として働く僕の同期でも講話の内容を細かに覚えている人はほとんどいないだろう。それくらいに退屈であった。

「所感文」とは本来自分が感じたままに書き記す文章である。これに従えば、みんなが揃って「聞いてて眠くなるほどに退屈でした。」と書くべきところであるが、そこはさすが兵隊さん、「身の引き締まる講話でした。」などと嘘でも前向きな内容を書く。僕も当然それに従った。そもそも講話の内容を覚えていなかったし、何の講話であっても兵隊さんが書くべき内容は変わらなかったからである。「押忍、オレ頑張ります!」と書いておけばひとまず問題にはならないのだ。

講話の際に講師から口酸っぱく言われたことがある。「メモをとれ。」だ。これは研修時代に限らず配属後も部店で言われることで、銀行員たるもの目上の人の話を聞くときはノートにペンが必需品なのである。もはやこれらは制服みたいなものであり、持っていないと怒られることすらあった。僕も研修の初めの頃はみんなに倣ってメモを取っていたが、次第に馬鹿らしくなり途中でメモを取ることをやめた。僕はメモを取るどころか、講話を聞きながら所感文を書き進めた。講話中メモを取って、終わって教室で所感文を書く。明らかに二度手間だ。

今思えば、当時感じたことを素直に書き記しておけば良かったと少し後悔している。しかし、その時の僕は軍隊のしきたりに抵抗するだけの強さを持ち合わせていなかった。

中学生レベルの話し合い
1ヶ月の研修期間中、度々イライラすることがあった。それはクラスメイトの失敗を理由に謎の話し合いに巻き込まれることが多かったからである。不運なことに、僕の所属したクラスは他のクラスの中でも問題児クラスとして有名であった。

膨大な顧客情報を取り扱う銀行員にとって、「モノをなくすこと」はご法度である。機密文書を外でなくして地方に飛ばされたなんて話はテレビドラマなどでもよく目にするだろう。研修期間中、財布や社章をなくす同期が何人も現れた。その度にクラスで開かれる話し合い。そこでは事態発生の要因、再発防止策が議論され、実際に現場を想定して講師への報告演習が行われた。

確かに、研修としてはあるべき姿である。自業自得が招いた個人所有物の紛失であるが、そこで甘やかすのもおかしい。しかし、1度ならず2度3度と同じことを繰り返す同期に僕はうんざりした。「お前らは中学生か。」当事者以外の多くが思っただろう。

研修ではこのようなマインドも直される。銀行員にとって、1人のミスは全員のミスなのである。学生時代を体育会で過ごした僕はこの考えに何一つ異論はない。実際誰かがモノをなくした際に、講師を含めた研修所全体が捜索に動く様子を見て感心したくらいである。

しかし、配属後にみんなが気づく。研修で教わるこの考えは机上の空論である、と。実際は誰も守ってくれないのだ。

それなりに楽しいクラス行事
何もうんざりした思い出ばかりではない。"それなりに"楽しかった思い出もある。

銀行員として習得すべきスキルに電卓計算と札束計算がある。研修ではこれらクラス対抗のコンテストが開かれた。クラス全体のスキル向上の為クラス内では寮対抗で毎日の練習が行われ、僕は同じ寮であったクラスメイト4人と他の奴らには絶対負けまいと真剣に練習に取り組んだ。その成果もあって、僕ら寮のメンバーは常に成績優秀であった。

これ以上に何か特筆することもないが、クラス行事の練習期間中同じ寮の仲間4人と過ごす時間が何より楽しかった。5人はバックグラウンドは様々ながらどこか通じる部分があり、気づけばクラス内で独立遊軍のような存在になっていた。

〜〜〜〜〜〜〜〜

以上、集合研修について振り返ってきたが、僕にとっての研修の意義を挙げるとすれば、それは間違いなく「仲間との出会い」になるだろう。研修以降配属がばらばらになり関係が薄れることもしばしばだが、僕らは違った。配属後ばらばらになった僕らは、近い将来また別の形で集結することになるのである。

僕ら独立遊軍は今後このブログでも度々登場する為、本稿より名を「武蔵」とする。武蔵の戦いは今なお続いている。

#銀行 #研修 #エッセイ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?