![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134759950/rectangle_large_type_2_3b0e16174fc9cf6eed316be4b0c298a6.jpg?width=1200)
羊毛のメジロさん🐦
今日はお休みで晴れ🌞
午前中はムクロジ拾いに出かけ、
100個拾いました。
おじいちゃんの特大枕になります。
🔸
先日拾ったメジロの巣。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134760147/picture_pc_3a1ef63e7d6cf402147b9b607ab234af.jpg?width=1200)
そこに載せようと、
羊毛フェルトでメジロさんを
作ってみることにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134760711/picture_pc_bd0feca30e0aedf5844eb9398b73c33d.jpg?width=1200)
羊毛を針でチクチク刺していくと、
繊維同士が絡まって
好きな形にすることができます。
最初に作ったのはケロロ軍曹に
なってしまい処分しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134760906/picture_pc_3c55b7669ef46a8939552e8f8ca004dd.jpg?width=1200)
まだ足がついていませんが、
早速巣の中に入れてみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134760950/picture_pc_1474bbcb6dd5e2b01bd474e0a0ada8c0.jpg?width=1200)
おお!さみしくない😆
こうして写真を見ながら
チクチク針で形を取っていると、
細かいところが見えてきます。
🔸目と嘴は👓のように黒い線で
繋がっていること
(やってみたら、見るからに怪しい
トリになってしまい、やめました)
🔸魚が背中の方は海の色、お腹の方は
お日様の色となっているように
メジロも上から見たら葉っぱの緑、
下から見たらやはりお日様色なのでは
ないかと思ったり
🔸胸のところは黄色なんだと
抹茶色と黄色の組み合わせに
うっとりしたり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134761117/picture_pc_850ffd5bd8542a505685114be7e3be6d.jpg?width=1200)
🥚も作らなくちゃね。
メジロの卵は4つから5つ。
11日で孵って、
また11日で巣立つそうです。
孵ったばかりの雛の重さは1グラム。
すごいなぁ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134761440/picture_pc_e48f0c674eb70d3e96f20e0ad65da83e.jpg?width=1200)
巣の材料は何だろう?
とよ〜く見てみると、
「棕櫚」のようです。
棕櫚の幹のもじゃもじゃを
一本づつ編み込んでいます。
外側は梱包用のビニールテープを
細く割いたもの。
ほんとにすご〜い。
昔のパチンコのような、Yの字の枝に
蜘蛛の糸や蛾の繭の糸を使ってくくり付けるそうです。
さて、もう1匹作れば
もう少し上手くなるかな?
🌸
3月も後半。
次は桜が咲いて
新しい巣作りが始まる
4月がやってきます。
夏場は小さな虫を食べますが、
なんと言っても花の蜜が好物らしく、
梅→椿→河津桜→染井吉野や大島桜と
群れで移動する姿を見ることができる
嬉しい春です☺️。
🔸
ここ、noteで
たくさんの植物や鳥類、建物、お店…
豊富な記事を投稿されている
「EGGSEED」さん。
知っているものも、知らないものも
その説明書きと写真のおかげで
もう一段深く対象を見つめる機会が
ずいぶん増えました。
EGGSEEDさん、
メジロさんの回をお借りします!
「花吸」とも言うんですね。
ヒヨに負けるな、メジロちゃん❗️
終わります🐦