見出し画像

R6年度の平均的な一日

気がつけば年が明けていた。
毎日めまぐるしいながら、
なんとか踏ん張っています。

私の平均的な一日のスケジュールは以下の通り。

6:00 起床
6:40 子どもを起こす
7:30 保育園へ
8:10 通勤電車に乗る
9:10 出勤
 2〜6時間目まで授業
 放課後は生指や会議など
17:00 退勤
18:30 保育園お迎え
19:00 子どもの夕飯
19:30 お風呂
20:00〜21:30 寝かしつけ
(このまま寝落ちすることが多め…)
22:00 夫に起こされ大人の夕飯
23:30 就寝

ざっとまあこんな感じ。これを平日毎日。
ぶっちゃけ、本当にこの一年はしんどい!
夫からもよく倒れずにやってるなと言われるくらい
どうやら私はかなり頑張っているらしい。🤣

何がしんどいかというと、
いちばんは部分休を取っているのに担任をしていること。
通勤に片道1時間かかるので、
毎朝遅れて出勤するから
朝の会は副担任の先生が行ってくれている。
当然、職朝にいないので情報が
回ってこないこともよくある。
帰りは定時ぴったりに退勤しないと、
保育園のお迎えに間に合わない。

そして空き時間のない授業量。
さすがに来年度は教科会議で持ちコマ数を
分散させてもらおうと思う…。

限られた時間の中でやらねばならないことや
やりたいことがあまりにも多すぎて、
日々の業務を一定のクオリティで
継続するのがしんどい。
産休・育休前の自分と比較してしまうと、
担任業務は体感50%くらいしか
満足にできていない。
もっとできたのに、という割り切れない性格が
自分を苦しめているのは重々承知している。

反面、50%でもいいか、という
開き直りも持ち合わせている。
10か月働いてみて、手の抜き方をだいぶ覚えた。
教材研究は自習やプリントをさせている間に。
分掌業務は昼休みに。
学級通信は月1回の発行に。
そして夕飯作りは料理が趣味の夫に。

もう復帰1年目でまさかの担任をしていることに
私自身毎朝びっくりし続けているんですが、
(しかも部分休を取りながら。)
3月までは頑張ろうと思います。
生徒はかわいいしね。

4月からは、今年度担任を受けることにより
諦めた、部分休2時間MAXちゃんと取得します。
この一年、我が子との時間を最優先にできなかったのを何より悔いています。
子育て中の人にかかわらず、
みんなが働きやすい学校になってほしいものです。

いいなと思ったら応援しよう!