見出し画像

【Work7】自分の確定拠出年金を見直そう

お恥ずかしながら、これまで毎年毎年律儀に届き続けている「年金のお知らせ」をろくにみたことがありませんでした、京野です。
みなさんこんにちは。前回は確定拠出年金について勉強しました。

今回は早速、ご自身の確定拠出年金プランを見直していきましょう。

※ 今回は私のケース(サラリーマン)前提で記載しています。

このマガジンは京野がお金の勉強をして家計を改善しながら複業を模索するドキュメンタリー記録です。
私と一緒にマネーのお勉強する人この指とまれ。一緒にがんばろう。
マガジンフォローしてね!

***

ところで、みなさん年金のお知らせって2種類届いてるの知ってました?

ひとつは日本年金機構から送られてくる「ねんきん定期便」、もうひとつはご自身が加入されてる確定拠出年金の運営管理機関から届く「確定拠出年金・残高のお知らせ」

ちなみに、2つともデフォルトでは紙で郵送なんだけど、登録するとWebで閲覧できるようになります。


今回やりたいのは、確定拠出年金の運用申し込み内容を確認し、必要に応じて契約変更をすること!

順番にやっていきましょう。

***

ステップ1:確定拠出年金の運営管理機関から届くお知らせを確認する

まずは毎年届いているはずの手紙を探しましょう(ついでに年金手帳も確認しておこうね)。
中身を確認すると、ご自身が選択された確定拠出年金プランが記載されているはずです。

私の場合、定期預金35%、バランス(安定成長型)プラン65%となっていました。
当時は何も分からないまま適当に申し込んで、それっきりほったらかしでした。中身をはじめてちゃんと見たかも。えへへ。

ステップ2:Web管理画面にアクセスする

今回やりたいのはこのプラン変更です。
私の場合、運営管理機関Webページから変更ができるということでアクセスを試みるもユーザIDが分からない…
ということでユーザID申請からやっていきます!

ユーザIDは後日、自宅住所にはがきで届きました。暗証番号も書かれています。
この内容をもとにマイページにログイン!

実は、最初間違えて日本年金機構のID申請をしてしまい(こちらもアクセスするのは初めてだった)、ログインしてから「プランが変更できない!」となりました(←アホ!)。

ねんきんねっとでは受け取れる年金などが確認できるよ!こちらもログインできるようにしておいて損はないね!

ステップ3:プランを変更する

無事運営管理機関Webページにログインできたらいよいよプランを変更していきます。
前回の勉強内容を思い出してみてください。

確定拠出年金含め、運用資金のうち「リスク資産」の6割を外国株式、4割を国内株式に割り振るのが定石でした。

スクリーンショット 2020-07-12 23.35.26

私は別に投資信託もやっているので確定拠出年金の方は100%外国株式に変更してしまいます(ご自身の状況に応じて割合変更してください)。

取引の画面に移動し、「運用商品預替」(現在運用されている商品を売却し、その資金で別の商品を購入)を選択。

ここで落とし穴がありました。
私が加入しているバランス型は解約時、手数料がかかるのでした!(ダメージ!!)

これは「確定拠出年金の運営管理機関から届くお知らせ」の中に「解約価格」として記載されているので確認してみましょう。

***

以上で配分変更おしまいです!おつかれさまでした。

【次の記事はこちら】
まだ更新記事がありません。

***

■ note フォローしてね!

■ Twitterフォローしてね!
ワーキングマザーのキャリア、お金、人生、子育て、夫婦関係、家事効率ハックなど発信しています。
https://twitter.com/m_kyono

■ 京野のブログはこちら!
ホットクックレシピ、知育や家事効率化ネタ、使ってよかったものをまとめています。
http://kyonom.com/

いいなと思ったら応援しよう!

京野 誠|オンライン軍師
いただいたサポートは自己研鑽に使わせていただき皆さんにアウトプットという形で還元させていただきます。いつもnoteをお読みいただきありがとうございます。