![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29015544/rectangle_large_type_2_068a5b698fb0a688894835892537bff1.png?width=1200)
エモロジックを実体験した話
タイトルのエモロジックは、6月7日に配信された OCMJ(オンラインコミュニティマーケティング) 6回目の視聴で胸に刺さったワードです。
当日はリアルタイムで視聴していたのですが、今でもラジオのように視聴することがあります。それほど、楽しい回で気づきのある会でした。
以下は、先程引用した記事の一部の画像です。
(なぜか)画像検索をしたのですが、今でも新しい言葉だと思っています。
エモとは
エモはメロディアスで感情的な音楽性、そしてしばしば心情を吐露するような歌詞によって特徴付けられるロック・ミュージックの1スタイルである。(by Wikipedia)
エモいは、英語の「emotional(エモーショナル)」を由来とした、「感情が動かされた状態」、「感情が高まって強く訴えかける心の動き」などを意味する日本のスラング(俗語)、および若者言葉である。(by Wikipedia)
ロジックとは
議論の筋道。論理。また、論法。論理学。のことで、ギリシャ語のロゴスが由来らしいです。(by Wikipedia)
「論理的に語られたもの」「語りうるもの」という意味で用いられることもある。(by Wikipedia)
なぜ胸を刺されたか
PPAP的(古い?)に合体したこの言葉が好きです。
私はビジョンをしっかりと掲げるように心がけており、仕事でも何でも、ビジョンありきで自分にとって間違っていないか?問うております。
職業柄、論理的な振る舞いも重要視されますし、結論→根拠の間に示されるなぜ?どうして?をきっちりと整理することが求められ、日々精進しております。
#BacklogWorld の運営に携わっている時に、「エモいですね」と言っていただけることがあり、ビジョンとエモさが近しいものなのかと思っていました。
そこで、#OCMJ で出た「エモロジック」という単語の響きに胸を刺されたわけですw
エモロジックな振る舞い
ある会で、論理的な展開を意識しながら業務の説明をしていました。
提案のいとも含まれていたので、ロジカルに構成されるよう意識しました。
その途中、説明を聴いている方の反応を見ながら、熱心にコメントをいただける方がおり、感情が高まりました。
これがエモロジックでは!と、ピーーンと反応した脳と口が思わず動き始めました。
結果はまだわかりませんが、ビジョンと共に伝えたいことが発信できたのでは・・・と、今後の展開が楽しみです。
まとめ
気軽に視聴した #OCMJ がキッカケで、私にとってプラスとなる実感を得られています。こういった体験は、まずインプットが無いと始まりませんので、時間が取れる限りは、オンラインのメリット(=いつでも見れる)を存分に活用したいと思います。
ということで、明日 6/25 20:30 からは #JBUG東京 のオンライン配信があります!ぜひ、お時間合う方はオンタイムでどうぞ!
アーカイブで後日も視聴可能ですので、休日にゆっくり楽しむのも良いですね!では、楽しいコミュニティライフを!
いいなと思ったら応援しよう!
![まっきぃ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10813627/profile_14d81ab73640cdcdc7adeb4394327d35.png?width=600&crop=1:1,smart)